だるい犬
最強の筋トレ食を教えて!
Namino
最強の筋トレ食、それは「ちくわ」だぜ!
質問です!
あなたは筋トレをする時に食べる食事と言えばなにを思い浮かべますか?
ささみ…高たんぱく、低脂質でいいですよね
プロテイン…プロテインも筋肉の材料であるたんぱく質を簡単に補給できるので素晴らしいと思います
チーズ…こちらもたんぱく質がたくさんあってもちろんおすすめです
みなさんお忘れではありませんか?
最強の筋トレ食、それは「ちくわ」です!
ええ?と思ったあなた、この記事を読めばきっと筋トレ後にスーパーに行ってちくわを買うことになると思いますよ!笑
今回はなぜちくわが最強の筋トレ食なのか、そしてちくわを美味しく食べるためのちくわレシピまで徹底解説させていただきます!
Namino
ちくわを食べて君もムキムキだぜ!
【この記事を書く人】

- 国家資格である医薬品登録販売者の資格を持ち、人体と医薬品に関する知識がある。
- ドラックストアでの勤務経験があり、体調を崩して悩む多くのお客様とのカウンセリング経験あり。
- 数百種類ある健康食品と人体の関係性を研究。
- 筋トレ歴は10年以上。現在も毎日自宅でトレーニングしています!
目次
ちくわこそ最強の筋トレ食!ちくわについて徹底解説

竹輪(ちくわ)は、魚肉のすり身を竹などの棒に巻き付けて成型後に加熱した加工食品であり、魚肉練り製品の一つである。
引用:wikipedia「竹輪」より
ちくわに関して説明したところで、なぜちくわが最強の筋トレ食なのかについてデーターを見ながら解説させていただきます。
ちくわに含まれる栄養素
まずはちくわにはどんな栄養素が含まれているのでしょうか?
スーパーでちくわを買ってきたので、そちらを参考にしながら見ていきましょう。
今回買ってきたちくわはこちら

【ちくわに含まれる栄養素(100gあたり)】
- エネルギー:90kcal
- たんぱく質:8.4g
- 脂質:1.3g
- 炭水化物:11.8g
- 価格:たしか10本入りで80円くらい
これではまだちくわがなぜ最強の筋トレ食なのかはわかりませんよね?
次に出す画像をご覧ください。
徹底比較!ちくわvsプロテイン
ちくわがどれほど筋トレにおいて優れているかを示すためにこちらの画像をご覧ください。

こちらはプロテインメーカーのSAVASから発売されている高たんぱくドリンク「SAVAS MILK PROTEIN」です。
こちらに含まれている成分は次の通りです。
【成分表(200g当たり)】
- エネルギー:102kcal
- たんぱく質:15g
- 脂質:0g
- 炭水化物:10.6g
- 価格:120円くらい
な~んだたんぱく質量はこっちの方が上じゃん!
と思ったあなた、こちらの商品の成分表は200g当たりです。
もう一度ちくわの成分表を見てください。
たんぱく質量は100g当たり8.4gなので、単純計算200g換算にするとちくわのたんぱく質は16.8g!!
余裕でたんぱく質量を超えていることがわかります。
ちなみにこちらのプロテインと比べてみると…
こちらのプロテイン一食分(スプーン3杯21g)に含まれるたんぱく質の量は15g(SAVAS公式サイトより)
プロテインよりもたんぱく質含有量が高い!!!???
表にしてまとめてみると…
食品 | たんぱく質含有量 |
ちくわ | 8.4g(100g当たり) |
SAVAS MILK PROTEIN | 15g(200g当たり) |
ザバス ホエイプロテイン | 15g(21g当たり) |
さすがにグラム当たりで考えるとプロテインが圧勝ですが食べやすさやコスパを考えるとちくわの圧勝だという事ができるのではないでしょうか?
さらにちくわはプロテイン飲料と比べても食べた感もしっかりあり腹持ちも良いです。
つまりお腹が空いた時に「パクッ」と食べるおやつ感覚には持ってこいの食品。
SNSでのちくわの評価
私個人の意見ではちくわは筋トレに持ってこいの食材だと思うのですが、ほかの方の意見も聞いてみましょう!
ちくわとキュウリ✨
高たんぱく質なので筋トレにおすすめかも! pic.twitter.com/QfbeE1GUnf— エルマー (@bunnka0926) June 11, 2020
✨新しい記事かきました✨
本日ツイートした、ちくわの凄さについてブログにまとめました🖋
私の家の冷蔵庫はちくわで溢れています👍
ちくわバズが起きる前に、ちくわを買い占めに行こう🏃♂️ちくわは筋トレ&ダイエットの友だった!実はプロテインバーより優れている件https://t.co/MD6wfHsYEI
— やまピコ@筋シェルジュ×営業マン×ブログ (@yamapco) February 7, 2020
ちくわは、確かにタンパク質、炭水化物がメインで低脂質。
日本のコンビニとかで売ってる微妙なプロテインバーを買うくらいなら、ちくわの方がいいのでは?
と思うのは間違いではない。筋トレ後にプロテイン忘れたら、ちくわ9本食べれば、わりといい量のタンパク質と炭水化物とれるね。 https://t.co/xtjLGD67Qk
— ゆもz@筋トレでカッコいい体作ろうぜ (@hosomacchokin) November 13, 2019
このように私以外にも筋トレ後にちくわを食べることを推奨している方もいます。
ということは…
「最強の筋トレ食」
ではないでしょうか?
だるい犬
確かにちくわのたんぱく質の量ってすごいんだね!
Namino
おう!ちくわこそ最強の筋トレ食だぜ!
次にそんな最強の筋トレ食であるちくわを美味しく食べるためのレシピを実際に作ってみた画像と共に紹介していきます。
最強の筋トレ食「ちくわ」を美味しく食べよう!

ちくわは正に最強の筋トレ食であることを説明しました。
ではそのちくわをよりおいしく食べることができるレシピを実際に作ってみた画像と共に紹介していきます。
レシピ① ちくわのパリパリチーズ焼き
【材料】
- ちくわ:4本
- 焼きのり:1/3枚
- スライスチーズ(とろけるタイプ):4枚
【作り方】
- ちくわを縦半分に切る
- さらに横半分に切る
- 焼きのりは四角く切っていく(スライスチーズよりも一回り小さめに)
- フライパンにのりを並べその上にチーズをのせていく
- 中火から弱火の熱で加熱
- チーズが溶けてきたらちくわをチーズの上に乗せる
- チーズの縁がきつね色になってきたらひっくり返す
- 完成!

【食べた感想】
- 味:チーズとちくわの相性ってどうなの…?と思っていたけどノリの風味がすべてをまとめてくれて、味もすごくおいしい!
- 食感:チーズのパリパリ感が最高!(お酒がすすむすすむ…笑)
- アドバイス:チーズはしっかりと焼かないとパリパリになりません。思ったよりも焼くのがポイント!
レシピ② チーズinちくわの甘辛焼き
【材料】
- ちくわ:4本
- ベビーチーズ:2個
- 油:少量
- 醤油:小さじ1
- みりん:小さじ1
- 砂糖:小さじ半分
【作り方】
- 調味料は混ぜ合わせておく
- ちくわは半分に切り、チーズは4等分に切る
- チーズをちくわの穴に詰める
- 弱火のフライパンで焦げ目がつくくらいに焼く
- 焦げ目がついたくらいで合わせて調味料を入れて焼き絡める

【食べた感想】
- 味:お酒のつまみにもおかずの一品にも最高!
- 食感:チーズのトロッと感が食欲をそそる♪
- アドバイス:プライパンに焦げ付きやすいので要注意!(画像を参考に…涙)
最強の筋トレ食ちくわまとめ
最強の筋トレ食であるちくわの情報から美味しく食べられるレシピまで解説してきました。
これであなたもたんぱく質も摂取することができ、腹持ちもいいちくわを食べて明日からも筋トレがんばっていきましょー!!
Namino
空腹は筋肥大の最大の敵だからな!ちくわを食べて乗り切るんだぜ!