だるい犬
プロテインを飲むと、すぐにお腹が緩くなるよ~
Namino
その下痢はもしかするとプロテインが原因かもしれないぜ!
筋トレ終わりにプロテインをゴクゴク…すると数分後には
「ぐ、ぐぎゅるるるるる~~~~~(お腹の音)」
なんてトイレに駆け込んでいませんか?
私はお腹が緩くプロテインを飲むとすぐに下痢になってます。笑
実はプロテインを飲むと下痢になるという人は私だけでなく非常に多いのです!
試しに調べてみると、その理由は実は今飲んでいる「プロテイン」にありました。
プロテインを飲んでいるあなた…もしかして私と同じようにすぐに下痢をすることはありませんか?
今回はプロテインと下痢の関係から、プロテインを飲んで下痢になりたくない人におすすめなプロテインまで解説していきます。
Namino
この記事を読めばプロテインと下痢の関係がすべて分かるぜ!
【この記事を書く人】

- 国家資格である医薬品登録販売者の資格を持ち、人体と医薬品に関する知識がある。
- ドラックストアでの勤務経験があり、体調を崩して悩む多くのお客様とのカウンセリング経験あり。
- 数百種類ある健康食品と人体の関係性を研究。
- 筋トレ歴は10年以上。現在も毎日自宅でトレーニングしています!
\プロテインの種類について知っておこう/
目次
下痢になる原因はそのプロテインにあり!

「ぐ、ぐぎゅるるるるる~~~~~」
また下痢かよ…
そんなプロテインを飲んで下痢をするあなた。もしかしてほかにも気になる症状はありませんか?
- 牛乳を飲むとお腹を下す
- ヨーグルトを食べると下痢になる
- チーズを食べるとトイレに直行
お腹が緩くなりやすい人もいるけど、自分は違うのに、牛乳などの乳製品を飲んだり食べた時だけ急に下痢になる…
そんなあなた、最近プロテインの種類を変えたり、筋トレのためにプロテインを飲み始めたのではありませんか?
ドキッとしたあなた、
すぐにトイレに行くマッチョは「ダサい」ですよ…
しかし、安心してください。プロテインを飲んで下痢になる理由は、今お飲みのプロテインにあったのです!
プロテインを飲むと下痢になる理由は乳糖不耐症にあり
プロテインだけでなく牛乳や乳製品を食べたり飲んだりする人はあなたや私だけでなく、実は日本人の30%もいるのです。
その原因は「乳糖不耐症」にあります。
乳糖不耐症についてワクチンを開発している製薬会社のMSDは以下のように説明しています。
乳糖不耐症とは、消化酵素のラクターゼの欠乏により乳頭が消化できない状態のことで、下痢や腹部のけいれん痛を起こします。
引用:MADマニュアル家庭版「乳糖不耐症」より
例えばお肉をいっぱい食べた後に下痢になった経験はありませんか?
食べたお肉が消化しきれず下痢になってしまうのです。
乳糖不耐症もお肉を食べた後に下痢をするのと同じように食べたり飲んだりした牛乳や乳製品が消化できず下痢になって体外に排出しようとしているのです。
乳糖不耐症は下痢になる以外にも以下のような症状が起こります。
【乳糖不耐症の症状】
- お腹の痛み
- お腹の張り(腹部の膨満感)
- 吐き気
- おならが増えたり、おならが臭くなる
プロテインや牛乳を飲んでこのような症状に心当たりがあるあなたはもしかすると乳糖不耐症の可能性があります。
ちなみに乳糖不耐症の人はプロテインを飲むことでおならの臭いが臭くなります。
思い当たる節がある人はこちらの「プロテインを飲むとおならが臭くなる理由」も合わせてご覧ください。
乳糖不耐症の原因
乳糖不耐症であったとしても、筋トレの終わりにはプロテインを牛乳で割って飲みたいですよね!
ではなぜプロテインを飲むと下痢になるのでしょうか?
その原因はプロテインに含まれる「乳糖」にあるのです。
乳糖不耐症はこの乳糖が原因となって起こる症状です。
体の中のラクトースという酵素が乳糖を分解するのですが、日本人の多くがこのラクトースが不足しているか、ラクトースがしっかりと働いていないために下痢になる人が多いのです。
そのため牛乳をコップ一杯飲んだだけで下痢になる人もいれば、たくさん飲んでも下痢にならない人もいます。
◦ラクトースが乳頭を分解できず下痢になる
◦症状が出るのは個人差がある
プロテインには乳糖が多く含まれているので、プロテインを飲むと下痢になってしまうのです。
だるい犬
ええ~!!じゃあ、下痢を我慢してプロテインを飲むしかないの!?
Namino
安心してくれ!下痢になりにくいプロテインがあるんだぜ!
下痢になってしまうプロテイン・なりにくいプロテイン

ではもう、私たちは下痢になるのと引き換えでなければプロテインを飲むことはできないのでしょうか?
安心してください!もちろんそんなことはありません!
プロテインの中には「乳糖」が含まれず下痢にならないものもあるのです。
下痢にならないプロテイン① ソイプロテイン

ソイプロテインは大豆のたんぱく質部分のみを粉末にしたもので、乳糖が含まれていません。
またお肉や魚などの動物性たんぱく質を食べた時によくお腹を下す人も安心して飲むことができます。
大豆に含まれる女性ホルモンのエストロゲンも摂取でき、脂肪や糖質を減らしてダイエットをしたい人向けのプロテインです。
おすすめの人 | ダイエットをしたい女性向け |
価格 | 比較的値段は安い |
特徴 | 消化吸収速度がゆっくりなため満腹感を維持しやすい |
下痢にならないプロテイン② ホエイプロテインWPI
ホエイプロテインの中にも種類があることをご存知ですか?
ホエイプロテインの作り方の違いにより
- WPC:濃縮ホエイたんぱく質
- WPI:分離ホエイたんぱく質
- WPH:加水分解物ホエイペプチド
の3種類に分けることができ、この中でも乳糖が含まれないのは「WPI」と「WPH」のホエイプロテインです。
今お飲みのホエイプロテインのパッケージを見てみてください。
WPC製法ではありませんか?
もしかして…プロテインを飲んだらすぐにお腹が緩くなっていませんか?
それぞれの製法の違いを表にまとめました。
種類 | 価格 | 乳糖の有無 | 効果 |
WPC | 安い | あり | ★☆☆ |
WPI | 普通 | なし | ★★☆ |
WPH | 超高い | なし | ★★★ |
乳糖が含まれておらず、下痢になりづらいのはWPIかWPHですが、WPHは筋肥大の効果も高い反面で値段もかなり高く、飲み続けるには経済的にも負担がかかってしまいます。
そのためホエイプロテインの中ではWPI製法のものをおすすめします!
下痢にならないおすすめプロテイン3選
【MYOPROTEIN ホエイプロテインアイソレート】
私は今まで10年以上何十種類以上のプロテインを試してみました。
その経験はこちらの「筋トレが続かない6つの理由と筋トレを成功させるためにやった3つのこと」でお話しているので、よかったらご覧ください。
そして成分や価格を研究した結果、行き着いたのはこちらの「MYPROTEIN」というプロテインメーカーでした。
【MYPROTEINの特徴】
- 24時間365日いつでも割引がついている
- 国内最安値と言えるほどの低価格なのに、60種類以上の味やフレーバーがある
- ヨーロッパではNo.1のスポーツ栄養ブランドであり安全性も品質も確かなもの
Amazonや楽天で買うよりも公式サイトから買った方が割引が効いて安く購入することができます。
また価格だけでなく味も数十種類の中から選ぶことができます。
さらに今ならなMYOPROTEIN社が16周年記念でサイト内最大70%オフ!
【購入はこちらから】
\ヨーロッパNo.1プロテインブランド/
【PERFECT PUMP PROTEIN】
筋肉を大きくすると謳っているプロテインは乳糖が含まれているものが多いです(価格の安さをアピールする広告にしたいため)
その中でもこちらのPERFECT PUMP PROTEINはしっかりと「WPIプロテイン」だということを宣言しています!
【PERFECT PUMP PROTEINの特徴】
- プロテイン以外にもアルギニンやシトルリン、BCAAなどのアミノ酸も配合されている
- 筋肉の大きくするのに必要な栄養素がこれ一つでフルカバーが可能
- 筋肉の分解を抑制し、筋肉の合成を促進するHMBが1500mgも入っている
こちらもAmazonや楽天で買うよりも公式サイトから買った方が割引が効いて安く購入することができます。
【購入はこちらから】
\筋肥大に必要な栄養素をフルカバー/
【CRAS ソイプロテイン】
ソイプロテインのメーカーは数あるものの、こちらの「CRAS ソイプロテイン」はモデルのマギーがプロデュースして作られています。
他のソイプロテインとの大きな違いはたんぱく質の含有量
プロテインメーカー | たんぱく質含有量 |
他社メーカー | 50%未満 |
CRAS ソイプロテイン | 80%以上 |
たんぱく質配合量が大きく違うため、筋肉を大きくするために必要なたんぱく質はしっかり摂取しつつ、ダイエットに適しているソイプロテインも同時に補給することが可能!
【CRAS ソイプロテインの特徴】
- 良質なソイプロテインで筋肉量を減らさずに代謝がアップしてカロリー消費しやすい体にできる
- 味もおいしい黒糖きなこ・抹茶味
- 腹持ちがよくお昼に飲めば夜まで満腹感が長続きしてくれる
公式サイトで購入した場合、定価よりもなんと75%オフで購入することができます。
【購入はこちらから】
\マギー監修のソイプロテイン/
プロテインを飲んで下痢をしないためのポイント

乳頭が入っていないプロテインを飲んだとしても、お腹が緩くなってしまう可能性があります。
トレーニング後にプロテインを飲んでトイレに直行してしまうダサいマッチョにならないためにも次に説明するポイントをしっかり守ってください!
プロテインは常温の水で割る
私の場合はプロテインののど越しや味を良くするために牛乳で割っていました。
牛乳にももちろん乳頭が含まれており、それが原因になって下痢になっていたのです…
またそれ以外にも、牛乳で割ることによってコストがプラスでかかってしまいますので、牛乳以外のものでプロテインを割ることをおすすめします。
牛乳や水以外のプロテインの割り方を「プロテインがまずい理由」で解説していますので、合わせてご覧ください。
トレーニング後は体を冷やさないようにする
トレーニングや運動をした後は汗が引いて体が冷えてしまい、その結果下痢につながってしまいます。
そのため筋トレ後は体を冷ましすぎないように注意しましょう。
【体を冷やさないポイント】
- 汗をすぐに拭きとる
- シャワーを浴びて汗を流し体をゆっくりと冷ましていく
- 長時間薄着にならず、早めに服を着る
腸内環境を整えることを心掛ける
善玉菌を増やして腸内環境を整えることもプロテインを飲んで下痢をする可能性を軽減するポイントです。
一方で腸内の善玉菌を増やす食事にはチーズやヨーグルトなどの乳製品が多く、そもそもプロテインを飲んで下痢する人は乳糖不耐症の可能性が高いため、余計に下痢になってしまう可能性があります。
そのため乳製品は避けるようにしましょう。
【善玉菌を増やす食事】
- 納豆やキムチなどの発酵食品
- はちみつ、バナナなどのオリゴ糖を含む食品
- リンゴやプルーンなどの便通改善に有効な食品
また食事だけでなくビオフェルミンなどの整腸剤を使うのも手軽に腸内環境を効果的に整えることができ、非常に便利です。
プロテインを飲むと下痢をするなら、まずはプロテインを見直そう
ちなみに私が新しく買い替えて下痢をしてしまったプロテインはこちら
どれどれ…と成分をよくよく読んでみると「プロテインの種類:WPC」と書かれていました。
そこでWPIのプロテインに買い替えて、プロテインを割るのを常温の水にしたり、トレーニング後に体をすぐに冷やさなかったり、ケアに努めた結果、プロテインを飲んだ後の「ゴロゴロ~~~」という腹痛や下痢に悩まされることもなくなりました。
プロテインを飲んで下痢に悩まされるトレーニーの皆様!まずはプロテインを見直してみてはいかがでしょうか?
Namino
トレーニング後にトイレに直行するマッチョはダサいから気を付けな!