だるい犬
プロテインって副作用はあるの?
Namino
プロテインに副作用はないんだぜ!
プロテインに関するこんなウワサを聞いたことはありませんか?
- プロテインを飲んだらハゲる
- プロテインを飲むとお腹を下す
- プロテインを飲んで筋トレすると体臭が臭くなる
これってプロテインの副作用なんじゃないの?と思った人も多いはず。
しかし、国家資格である医薬品登録販売者の知識からするとプロテインに副作用はないと断言できます。
ではなぜそう言い切れるのでしょうか。
またプロテインに関するウワサの真意はどうなのでしょうか。
今回は気になるプロテインの副作用やウワサについて国家資格である登録販売者の私が徹底解説させていただきます。
特にプロテインを飲んで体調を崩したり不調を感じたりしたことがある人は必見です!
Namino
この記事を読んでみんなも安全にプロテインを飲んでくれよな!
【この記事を書く人】

- 国家資格である医薬品登録販売者の資格を持ち、人体と医薬品に関する知識がある。
- ドラックストアでの勤務経験があり、体調を崩して悩む多くのお客様とのカウンセリング経験あり。
- 数百種類ある健康食品と人体の関係性を研究。
- 筋トレ歴は10年以上。現在も毎日自宅でトレーニングしています!
目次
プロテインを飲むと副作用は出るのか?

結論から言うとプロテインに副作用はありません。
まずは、その理由を各メーカーの見解から解説していきます。
見解① 日本ジェネリック製薬協会
プロテインの副作用について解説する前に、「副作用」とは一体どういう意味なのでしょうか?
まずは副作用について知っておきましょう。
日本ジェネリック製薬協会は副作用について以下のように解説しています。
副作用とは、医薬品との因果関係が否定されない医薬品の使用により生じた有害な反応です。
引用:日本ジェネリック製薬協会「副作用と有害事象」より
副作用について1つ例を出すと、風邪薬を飲んで眠たくなったことはありませんか?
これは風邪薬に含まれる「抗ヒスタミン」という成分が鼻水を止めるとともに、眠気を催す作用があるからです。
その他にも
【薬を飲んだ時の副作用の例】
- 眠気止めのカフェインを飲むとトイレが近くなる
- 鎮痛薬を飲むとお腹が痛くなる
- 鼻炎薬を飲むと口が乾く
このように薬を飲んだ時の目的外の好ましくない作用を「副作用」と呼びます。
だるい犬
じゃあプロテインを飲んだ時の副作用は?
Namino
プロテインは「薬」ではないから副作用はないんだぜ
副作用は薬を飲んだ時の目的外の好ましくない作用であることを先ほど説明しました。
つまり副作用とは薬を飲んだ時に起こる作用のことを指すので、薬ではないプロテインには副作用がないと説明することができます
副作用と言う言葉の意味からもプロテインは副作用がないと説明でき、また各プロテインメーカーもプロテインと副作用の関係について以下のように説明しています。
見解② 健康体力研究所Kentai
プロテインやアミノ酸を販売しているプロテインメーカのKentaiはプロテインと副作用に関して次のように説明しています。
Q.プロテインに副作用はありますか?
A.ありません。プロテインサプリメントはたんぱく質ですので通常の食品と同様にお考えください。
引用:健康体力研究所Kentai「FAQ」より
見解➂ 森永製菓
ウィダーインゼリーや各種プロテインを販売している食品メーカーの森永製菓はプロテインのデメリットに関して次のように説明しています。
基本的にはプロテインとはタンパク質を中心とした食品の一つですので直接的なデメリットはありません。
引用:森永製菓公式HP「かんたん、わかる!プロテインの教科書」より
このように各プロテインメーカーも
- プロテインはたんぱく質を中心とした食品であること
- 副作用やデメリットはないこと
を公表しています。
だるい犬
だけど、この前プロテインを飲んだらお腹を下しちゃったよ?これはどういうことになるのかな?
Namino
おう!そんなプロテインに関するウワサについては次で説明していくぜ!
プロテインに関する副作用は各メーカーは完全に否定しているものの、なぜプロテインには副作用があるという噂が広がってしまったのでしょうか?
プロテインを飲むことのデメリットに関して解説していきます。
プロテインを飲むことのデメリット

「プロテインには副作用がない」
ことは分かったものの、それでもプロテインを飲むとデメリットがあるという噂を聞いたことがありますよね?
プロテインを飲むことで起こるデメリットや悪いウワサに関して、お薬の専門家としての知識や実際に自分の体で試して得たことを元に解説していきます。
【プロテインに関する悪いウワサ】
- プロテインを飲むとハゲる
- プロテインを飲み続けると体臭が臭くなる
- プロテインを飲んだ後はお腹を下す
- プロテインを飲むとおならが臭くなる
- プロテインを飲むと吐き気を催す
- プロテインを飲むとアレルギーが起こる
- プロテインを飲むと腎臓や肝臓が悪くなる
ウワサ① プロテインを飲むとハゲる

この噂を聞いて「あっ!」と思った方はいませんか?
けっこう有名な噂だとは思いますが、このプロテインを飲むとハゲるという噂は「まったくの嘘」
ちなみにハゲるかどうかは遺伝や体質によるものなのでプロテインを飲んだこととは全く関係がありません。
むしろそのウワサとは逆にプロテインを飲んだり筋トレをしたりすることは薄毛や抜け毛予防につながるのです!
【薄毛・抜け毛予防につながる理由】
- たんぱく質は髪の毛の素になる
- 筋トレをすることでストレス発散をすることができ薄毛予防につながる
- 睡眠の質が上がることで成長ホルモンが分泌される
それって本当かな~?と思ったあなた
実際に私が毎日筋トレをして、その後にプロテインを飲んだ結果を「筋トレするとハゲるというウワサは嘘」で記録しているので、一度見てみてください。
まさに衝撃的な結果になっています!
ウワサ② プロテインを飲み続けると体臭が臭くなる

こちらの記事を読んでいるあなた。もしかしてホエイプロテイン飲んでいませんか?
あ~あ~それは会社の後輩たちに体臭が臭いってウワサされてるかもしれませんよ…
例えばお肉や魚をたくさん食べた翌日はなんだか体臭が少し気になりませんか?
食べ物と体臭には非常に密接な関係があり、特にたんぱく質を多く含んでいる食べ物は体臭を悪化させやすいことが明らかになっています。
ただ安心してください。
体臭が臭くならないプロテインももちろんあります。
そのプロテインはこちらの「プロテインを飲むと体臭が臭くなる原因」でご紹介しているので、最近体臭が気になるなあ…と思う人はご覧ください。
ウワサ➂ プロテインを飲んだ後はお腹を下す

筋トレを終えてプロテインを「ぐび~っと」
その数分後にはお腹が冷えて下痢になってしまいトイレに直行していませんか?
ドキッとしたあなた。
すぐにトイレに行くマッチョは「ダサい」ですよ…
ただ実は私もそんなダサいマッチョの一員で、プロテインを飲むことで下痢になってしまう人はあなたや私だけでなく、日本人の中には30%もいると言われています。
その原因は「乳糖不耐症」にあり、プロテインに含まれる乳糖を摂取することでお腹を下してしまうのです。
そこで、プロテインを飲んでお腹を下す人のために乳糖が含まれないプロテインもあります。
「プロテインを飲むとお腹を下す理由」でより詳しくなぜプロテインを飲むことでお腹を下すのか、そしてお腹を下すプロテイン・下しにくいプロテインを合わせて紹介しているので、プロテインを飲むとお腹を下すマッチョな方は読んでください。
ウワサ④ プロテインを飲むとおならが臭くなる

こちらは私の実体験ですが「マジ」です。
ある日いつも飲んでいるプロテインが切れて、ほかの種類のプロテインを買ってみようと思い新しいプロテインに手を出しました。
新しいプロテインを飲んで数日したある日、ちょっと気が緩んで「ぷう~」っとやってしまったときに妻から
「な、なにこれ…いつもよりも臭過ぎるよ!!」
と言われたことがあります(いつもより?笑)
プロテインを飲むとおならが臭くなるというウワサは半分本当で、実際には「おならが臭くなるプロテインがある」というのが事実です。
そんなおならが臭くなるプロテインは〇〇〇プロテイン!
なんとなく想像がつくと思います。
気になる答え合わせはこちらの「プロテインを飲むとおならが臭くなる理由」で飲んでもおならが臭くなりにくいプロテインも合わせてしっかり説明しているので合わせてご覧ください。
ウワサ⑤ プロテインを飲むと吐き気を催す

ある日いつものように筋トレを終えて、プロテインを飲んだ時です。
プロテインを牛乳でシェイクして、一気に飲む干したそのとき
「ううっっ??なんだこれ気持ちが悪い…!!!」
と感じ、戻すまではいかないまでもそこから数時間吐き気に見舞われたことがありました。
プロテインを飲むと吐き気に襲われる理由が実はあります。
- 食べ過ぎ飲みすぎ
- 食中毒(食あたり)
- プロテインの添加物が体に合わない
日常的にきちんと食事がとれている上で過剰にたんぱく質を摂取してしまったり、プロテインの保存方法によっては食中毒になってしまったりすることが原因となってプロテインを飲んで吐き気を催す可能性があります。
特にプロテインはダニが繁殖しやすい環境で、ダニが体内に侵入することで吐き気を催してしまっている可能性もあります。
プロテインの正しい保存方法やプロテインを飲んで吐き気を催す対処法に関しては以下の記事を参考にしてください。
ウワサ⑥ プロテインを飲むとアレルギーが起こる

プロテインの中でもカゼインプロテインとホエイプロテインは牛乳から摂取されており、牛乳アレルギーの人は特に注意が必要です。
またソイプロテインの中にも含まれる大豆が原因となってアレルギー症状を起こしてしまう人もいるので、気になる人は「プロテインを飲んでアレルギーを起こす可能性はあるの?」の記事を参考にしてください。
またアレルギーを持っていないと思っている人でも疲れていたり、気温や体調によったりしてはアレルギー症状が出てしまう可能性もあります。
自分には関係ないかな…と思っている人でも不意に発症する可能性はあるので、一度確認しておきましょう!
ウワサ⑦ プロテインを飲むと腎臓や肝臓が悪くなる

この噂も確かに耳にしますが、登録販売者の私が考えるに「プロテインを飲むと腎臓や肝臓が悪くなる」ことはありません。
ただし何事も適量があるようにプロテインも摂りすぎてしまうと体に害がある可能性はもちろんあります。
たんぱく質の適量に関しては厚生労働省が以下のように公表しています。
18歳以上の男性は1日60g、18歳以上の女性だと1日50gのたんぱく質摂取を推奨しています。
引用:厚生労働省「日本人の食事摂取基準」より
むしろそれ以上にたんぱく質を摂取しようとすれば、それは確かに肝臓や腎臓に負荷がかかってしまうでしょう。
このようにプロテインを飲むことが腎臓や肝臓が悪くなる直接的な要因ではないことが説明することができます。
より詳しい解説はこちらの「プロテインを飲むことで肝臓や腎臓に与える影響とは?」で解説しているので合わせてご覧ください。
プロテインの副作用はないがデメリットはある
プロテインと副作用の関係をまとめると
- プロテインを飲むことで起こる副作用はない
- 副作用はないが飲むことでデメリットが生じる可能性はある
またプロテインを飲むことで生じると考えられるデメリットとしては次の7つ
- プロテインを飲むとハゲる
- プロテインを飲み続けると体臭が臭くなる
- プロテインを飲んだ後はお腹を下す
- プロテインを飲むとおならが臭くなる
- プロテインを飲むと吐き気を催す
- プロテインを飲むとアレルギーが起こる
- プロテインを飲むと腎臓や肝臓が悪くなる
どんな食べ物であっても食べ過ぎや飲みすぎはもちろんNG
それはプロテインも同じことが言えます。
ただ推奨量をしっかり守り、デメリットにも注意しておけば問題なくプロテインは飲むことができます。
Namino
これで安全にプロテインを飲んで、ますます筋トレをがんばってくれよな!