だるい犬
プロテインって作り置きして大丈夫なの?
Namino
結論から言うとやめとけだぜ…
仕事終わりにジムに行くから、先にプロテインを牛乳で割っておいて、職場に持って行こうっと♪
恐らくそんな考えから、念のために大丈夫なのかと思い検索して、この記事にたどり着いたんだと思います。
経験者から言いましょう…
「プロテインの作り置きは絶対にやめておけ!」
実はプロテインを6時間作り置いたら驚きの結果になったのです。
今回はなぜプロテインの作り置きがいけないのか、実際に作ってみた結果からその理由を解説させていただきます。
Namino
いいか、絶対にプロテインは作り置きするんじゃねえ…絶対だぜ!!
目次
プロテインの作り置きがいけない理由

結論から言うとプロテインの作り置きは絶対にやめておいた方がいいです。
その理由を実際にプロテインを牛乳で割って6時間待った結果から解説させていただきます。
実際に作ってみた結果を説明する前に、プロテインを作り置きすることのデメリットについて説明しておきます。
デメリットを先にお話ししておくことで、実際に作り置いた時との対比がよりわかりやすくなります。
デメリット① 味が悪くなる
プロテインを水や牛乳と一緒に混ぜた瞬間にプロテインの「酸化」が始まってしまいます。
この酸化が起こることにより、プロテインの味が酸っぱくなったり、いつもと違う味に感じたり、プロテインをまずいと感じる原因につながってしまうのです。
酸化はたとえ冷蔵庫に入れたとしても起きてしまいます。
もちろん常温保存はもってのほか!プロテインが腐って飲むと腹痛を起こす危険性もあるので、もし作り置きするとしても冷蔵庫に入れておくようにしましょう。
デメリット② 栄養価が下がる
プロテインに入っているビタミンやミネラル、カルシウムと言った成分たちは非常に熱に弱い性質を持っています。
そのためプロテインを作り置きすることで熱が加わると、それらのせっかくの成分も失われてしまい、栄養価が下がってしまいます。
一方でプロテインに入っているたんぱく質やアミノ酸の成分自体は失われることはありません。
しかし、プロテインに含まれているたんぱく質はビタミンやミネラル同様に熱に非常に弱い。
そのためダマになりやすかったり、シェイカーの底で沈殿したりする可能性はあります。
ちなみにプロテインがどれだけ熱に弱いのかというのはこちらの「プロテインをお湯で割って飲んでみた結果」で画像付きで説明しています。
予想外の驚きの結果になっているので、合わせてご覧ください。
デメリット➂ プロテインに菌が繁殖する
プロテインには豊富にたんぱく質が含まれており、そのたんぱく質は雑菌やカビのエサにもなっています。
プロテインを作り置きすることで雑菌が繁殖するため、各メーカーもできるだけしないようにと公表しています。
水分を多く含んでいるということも微生物が繁殖するための好環境ですので、冷蔵庫に入れておいても状況は大きく変わらないと考えられます。作り置きせずに飲む直前に作るようにしましょう。
引用:森永製菓公式HP「かんたん、わかる!プロテインの教科書」より
またプロテインを開封した後に期限が切れてしまったものは非常にキケン!
味が悪くなるだけでなく、雑菌だけでなくカビやダニが繁殖している危険性もあります。
こちらでプロテインにダニが湧きやすい理由や期限切れのプロテインの危険性について解説しているので合わせてご覧ください。
しっかりと前置きをしたところで、実際にプロテインを作って6時間放置してみた結果を報告していきます!
Namino
まさかの予想外の結果に…だぜ
プロテインを作って6時間放置した結果
それでは実際にプロテインを作って放置してみたので、ご紹介していきます。
作り方はいつものプロテインと全く同じ作り方をしています。
今回使ったプロテインはこちら

【商品ステータス】
- 商品名:プロスタイルボディプロテイン
- 味:バニラ味
- 種類:ソイプロテイン
いつも使っている筋肥大用のプロテインで実験するのは非常にもったいないので、余っていたプロテインで実験していきます(笑)
こちらのプロテインに牛乳を加えて冷蔵庫に6時間放置

そして放置すること6時間…
見た目は?味は?ニオイは?飲んだ後の体調の変化はあったか?
気になるであろう次のポイントをしっかりと説明していきます。
- 見た目
- ニオイ
- 味
- 飲んだ後の体調の変化
結果① 見た目

冷蔵庫から出してすぐの見た感じは全く変わっていないというのが正直な感想でした。
ただ冷蔵庫から取り出す時に「あれ?いつもと違うぞ…」と思ったのが、牛乳とプロテインがかなり溶け合っていて非常に粘性が高くなっていることです。
特に取り出してすぐの左側の画像を見ていただきたいのですが、シェイカーの側面にダマができているのが見て取れると思います。
また右側の画像も一見何の変哲もなさそうですが牛乳の底でプロテインが沈殿して固まっており、かなり溶けづらくなっています。
実際にシェイクして混ぜようと試みたのですが、かなりドロッとしており溶け切りませんでした。

こちらは飲んだ後のシェイカーです。
かなりプロテインがシェイカーにこびりついているのが分かるでしょうか?
「ダマ」というよりは「ドロッとした液体」と言った方が表現があっている感じはします。
見た目の次はニオイの感想いきます!
結果② ニオイ
冷蔵庫から作り置きしたプロテインを取り出してニオイを嗅いでみると…
全くいつものプロテインと変わりはありませんでした。
ニオイに関してもっと刺激臭がする!とかであれば記事としても内容があったのに…と思ったのは秘密です(笑)
次は気になる味の感想いきます!
結果➂ 味
ニオイはいつものプロテイン。では味は…?
「あかん時の牛乳の味がする!!」
少し酸味というか、酸っぱいというか…というような味がします。
まさに腐りかけの味と表現するのがぴったりかと思います。
それもそのはず、たとえ冷蔵保存だとしても牛乳パックのふたが開いた状態で放置すると腐ったようなニオイがして味も酸っぱく感じます。
これがプロテインを放置したからこのような味がしたのか、牛乳を入れたプロテインだからこのような味になってしまったのかは判断がつきませんが
それでも作り置きをすると味が劣化することは間違いなさそうです。
最後は飲んで数時間後の体調の変化はあったのか…についてお話させていただきます。
結果④ 飲んだ後の体調の変化
全く変化なしでした。
これがたまたま私の体調がよかっただけなのか、体調の変化に気づくことができていないだけなのかは、飲んで数時間後の今では判断がつきませんが、今のところ大きく体調が変わったなどと言うことはなさそうです。
6時間作り置きしたプロテインを実際に飲んでみた結果をまとめると
【結果】
- 見た目:かなりダマができていてプロテインが溶け切っていない
- ニオイ:ほぼ変わらず
- 味:腐った牛乳の味がした(牛乳のせいかもしれない)
- 体調の変化:特になし
総じて感想を言うと
「プロテインを作り置きする意味はない(むしろ不味くなるだけ)」
しかし、それでも仕事終わりに帰宅せずにジムに行って筋トレした後にプロテインを飲みたいですよね。
わざわざジムに行くために職場から家に戻るのは面倒な気持ちすごくよくわかります。
そんなあなたのために、作り置きをせずとも外出先でプロテインを飲む方法があるのでご紹介していきます。
外出先でプロテインを手軽に飲む方法

作り置きするメリットはまったくない。
むしろ味が悪くなり、腐っている可能性もあるので体調が悪くならないか不安…
そんなあなたのために外出先でプロテインを手軽に飲む方法をご説明します。
もちろんプロテインを袋ごと持って行くなんていう野暮な方法ではないので安心してください(笑)
方法① プロテインシェイカーを変えてみる
こちらのプロテインシェイカーをご覧ください。

プロテインシェイカーにプロテインやサプリメントを入れるための小さなボトルがついています。
これならボトルにプロテインをあらかじめいれておいて、外出先で水などで割って飲むことができます。
その他にも、プロテインを作る時のあの憎きダマを作らせないように攪拌用のボールもついており、プロテインを美味しく飲めるように設計がされています。
このようにプロテインシェイカーを工夫することで外出先でも美味しくプロテインを飲むことができるようになります。
他にもどんなプロテインシェイカーがあるかはこちらの「おすすめプロテインシェイカー10選」でご紹介していますので、合わせてご覧ください。
方法② カプセル式のプロテインに変える
プロテインは粉状で持ち運びがしづらいイメージがあると思います。
しかし最近ではそのプロテインを錠剤やタブレット型にしたり、こちらの画像のように摂取しやすいゼリータイプにしたりすることで手軽に持ち運ぶことができるようになっています。

中でも【Myprotein】というプロテインメーカーはこちらのゼリー状のプロテインだけでなく、タブレットやカプセル状のモノ、お菓子感覚でプロテインを摂取できるプロテインバー、水や牛乳などを溶かさずそのまま飲めるプロテインシェイクなど
様々形のプロテインを幅広く販売しています。
筋トレ好きならいろんな商品があり、見るだけでも非常に楽しいので、ほかにどんな形のプロテインがあるか公式サイトを見てみてください。
プロテインを作り置きして6時間放置したものを飲んでみた結果
\味が悪くなっただけだった/
メリット?そんなもん全くありませんよ…
今回は牛乳で割ったものを飲んだため、これを水で割ったり、ほかの飲み物で割ったりするとどうなったのかは実験をしていないため定かではありませんが
そもそもそんな手間をかけるならプロテインを保管できるプロテインシェイカーに変えてみるか、粉ではなくタブレットやカプセルタイプのプロテインを摂取した方がよっぽど簡単にプロテインを飲めるとは思いませんか?
少しでもプロテインを外出先でも作り置きせずに飲みたいなと思う方はぜひご紹介した方法をお試しください。
Namino
特にシェイカーを変えるだけなら今持っているプロテインは使え続けるからおすすめだな!
最後にもう一度おすすめのプロテインシェイカーをご紹介している記事を貼っておくので、合わせてご覧ください。