だるい犬
なんでこんなに筋トレすると眠くなるの?
Namino
筋トレすると眠くなるのにはある理由があるんだぜ!
皆さんは筋トレして家に帰って少し休んでいると急に眠気に襲われた経験ありませんか?
実際に筋トレや運動をすると眠くなるという人も多いはず。
そこで思いませんか?
なぜ筋トレをすると眠くなるのか。
今回は筋トレをすると眠たくなる理由から眠たい時にしてはいけないNG行為まで国家資格である医薬品登録販売者の筆者が徹底解説させていただきます!
Namino
この記事を読めばあの辛い眠気ともオサラバだぜ!
【この記事を書く人】

- 国家資格である医薬品登録販売者の資格を持ち、人体と医薬品に関する知識がある。
- ドラックストアでの勤務経験があり、体調を崩して悩む多くのお客様とのカウンセリング経験あり。
- 数百種類ある健康食品と人体の関係性を研究。
- 筋トレ歴は10年以上。現在も毎日自宅でトレーニングしています!
目次
筋トレ後に眠くなる経験談

筋トレ後ってなんであんなに眠たいんですかね?
筋トレ後に襲う睡魔についてまずは私の学生時代の経験からお話させていただきます。
経験① 学生時代のスケジュール
私の学生時代で授業がない日はこちらのスケジュールで動いていました。

9時から練習がスタートして14時に終わり、3時間時間が空いて17時から居酒屋のバイトが始まります。
練習終わりからバイトまで3時間の間が空くものの、バイト先に通勤するために時間がかかったり練習終わりに片づけの時間がかかったりで、
結局のところ家でゆっくりできる時間は1時間ほどしかありませんでした。
そして、その1時間は…
と・に・か・く…眠い!!!!!
練習と筋トレ終わりってなんであんなに眠いのでしょうかね?
1時間だけ寝ても…と思い、寝ずにバイトに行くことも多かったです。
経験② 眠すぎて眠すぎて…
たった1時間しかないんだったら起きておこうと思い、空いた時間はなんとか睡魔を耐えてバイトに行くことも多々ありました。
しかし、仕事中も眠気に耐えられず「コクン、コクン」としてしまうこともありました。
そして、眠気が限界に達してしまい…

ついにお皿をつるっと滑らせてしまい割ってしまいました…
この眠気に襲われてお皿を割ってしまう経験が一度ならず二度三度続いてしまい、このままではいけないと思い
練習と筋トレ後の睡魔の対策をしなければとその時考えました。
だるい犬
仕事に支障が出るとさすがにダメだね…
Namino
おう!そこで俺は原因を調べたんだぜ!
筋トレ後に眠くなる原因

練習&筋トレ終わりに眠気に襲われてしまいバイトで仕事に手がつかないだけでなくお皿を割ってしまいました…
そこで私はなぜ筋トレすると眠気に襲われるのかについての原因を調べ対策を考えました。
その当時に調べたことは社会人になって取得した医薬品登録販売者の知識から考えても合点がいく内容でした。
原因① 筋トレによる疲労

筋トレや運動をすると体を動かくためにエネルギーが消費されます。
その時のエネルギーは体内のブドウ糖が使われ、ブドウ糖が消費されることにより脳に栄養が不足してしまう、それが原因となって眠気に襲われます。
ちなみに食後に眠気が起こるのも同じく脳にブドウ糖が不足すること(食後過血糖)が原因です。
ブドウ糖と眠気の関係について睡眠の総合情報サイトのSleepediAは次のように説明しています。
糖が足りなくなると、頭の回転が遅くなったり、同時に眠気も引き起こしたりしてしまいます。
引用:SleepediA「どうしても眠気がとれない?それ、低血糖かも」より
このような低血糖が食後だけでなく筋トレや運動によってブドウ糖が消費されることが原因でも引き起こされるのです。
また体を動かすことによる疲労感も眠気を引き起こす原因です。
だるい犬
筋トレの後以外にもごはんを食べたら眠くなるのも低血糖が原因だったんだね~
原因② 体がリラックスする

自律神経という言葉を聞いたことがありますか?
人間には交感神経と副交感神経があり、それら2つを合わせて自律神経と呼びます。
【2つの神経】
- 交感神経:起きている時や運動時に活発になる神経
- 副交感神経:寝ている時やリラックスしている時に活発になる神経
副交感神経が優位になることで人間は眠くなるのですが、実は筋トレをすることでこの副交感神経が優位になってしまうのです。
そのため筋トレや運動をした後は体が疲れを回復させようとリラックスする状態になり、眠気が出てきてしまいます。
原因③ 体温が下がる

例えばドラマなどで雪山に遭難した時に「寝るな!寝たら死ぬぞ!」というシーンを見たときに
「いやいや、何でそんなに寒いのに眠気が起こるねん?」と思ったことはありませんか?
実は人間の体温と眠気には大きな関係があり、特に体温が下がることで眠気が起こりやすくなるのです。
養命酒で有名な養命酒製造株式会社は次のように体温と睡眠の関係について解説しています。
私たちの体は、活動する日中は体温が高く保たれていますが、眠りにつく時には、深部体温を下げることで脳と体をしっかり休息させる仕組みがあります。
引用:養命酒製造株式会社公式HP「体温と眠りの関係」より
筋トレをすることで体温が下がり、それが原因となって眠くなってしまうのです。
なぜ筋トレや運動をすると眠くなるかをまとめると
- 筋トレや運動の疲労を回復させるため
- 筋トレ後には体がリラックスするため
- 筋トレ後には体温が下がるため
これらが原因となって、筋トレ後に睡魔に襲われるのです。
だるい犬
確かに思い返すと筋トレ後ってなんだか気持ちよくてすごく眠いんだよね
Namino
仕事中に眠たくなったら危ないから筋トレ後にでも眠たくならない対策法を説明していくぜ!
筋トレ後に眠い時のNG行為

9時から14時までは練習時間、17時からバイト。
空いた時間は3時間しかなく、寝るに寝られないあの状況…
みなさんもこのような状況に陥ったことがあると思います。
対策法は軽く寝たり、コーヒーを飲んだりと考えつくので、逆に筋トレ後に眠い時にしてはいけないNG行為を紹介します。
NG行為① ごはんをたっぷり食べる

「おい!Namino!練習後にはしっかり食べろ!」
と練習後には先輩たちにごはんをおごってもらっていましたが、筋トレ後や練習後にがっつりご飯を食べるのはNG
がっつりでなくともご飯を食べると先ほど解説したように頭に糖分が供給されないために眠気が助長されてしまうのです…
そのためご飯を食べる時には以下の点に注意しましょう。
【注意点】
- うどんやラーメンなど糖質が含まれる食事はできるだけ避ける
- 運動の前にしっかりごはんを食べておく
- 運動の前後にプロテインを摂取する
運動をする前にごはんを食べておいて練習後にも糖分が不足しない状態を作っておきましょう。
また運動の前だけでなく後にプロテインを摂取しておくことで、眠気の原因となる糖分を避けてたんぱく質を摂取することができます。
自分にあったプロテインの選び方はこちらの「失敗しないプロテインの選び方」の記事を参考にしてください。
NG行為② お風呂に入る

筋トレや運動後にはお風呂に入って汗や汚れを落としたいですよね?
ですがお風呂に入るとより眠くなってしまいます…
【お風呂の効果】
- リラックス効果
- お風呂から上がると体温を下げて入眠しやすくなる
- 温熱効果による疲労回復効果
お風呂に入った後に予定がない場合であれば筋トレ後にお風呂に入ることは筋肥大に非常に効果的!
もし汗や汚れを落とすのであれば温水ではなくぬるま湯や冷水にしておきましょう。
入浴することで筋肉にどのような効果があるかはこちらの「入浴が筋肥大に与える効果をお薬の専門家が徹底解説」で解説しているので、合わせてご覧ください。
NG行為➂ 栄養ドリンクを飲む

栄養ドリンクを飲んだ時は確かにシャキッとして眠気も覚めます。
しかし、飲んだ数時間後には急激に疲れと眠気が来たことありませんか…?
実は栄養ドリンクには疲れを回復させる効果はなく、一時的に疲れを忘れさせているだけなのです。
仕事が1、2時間だけで終わるのであれば栄養ドリンクは確かにおすすめではありますが、それ以上に働くのであれば途中で効果が切れて疲労がどっと押し寄せてくる可能性があるので極力避けましょう。
その他栄養ドリンクの効果に関しては「栄養ドリンクに含まれるタウリンの効果とは?」で解説しているので合わせてご覧ください。
筋トレすると眠くなる理由まとめ
このように筋トレをすると眠たくなってしまいます。
逆に言うと、筋トレをすることで入眠しやすくなり睡眠の質も改善することができますね。
最後に筋トレと睡眠の関係に関する記事もあるので、読んでみてください。
【合わせて読みたい】
筋トレすると眠くなる人でNG行為をしていないか確認して、どうしても眠気を覚まさなければいけない場合はコーヒーを飲んだり数分でも仮眠を取ったりしましょう!
Namino
一番はやっぱり休むことだぜ!筋トレも仕事も無理なく頑張っていこうぜ!