だるい犬
筋トレ始めたいけどデメリットってないの?
Namino
筋トレやってて感じたデメリットを筋トレ10年目の私が答えていくぜ!
筋トレを本格的に始めて10年以上経ちました。
筋肉が一気に増えた時も筋トレをさぼって筋肉が落ちてしまった時も経験しています。
そんな私が筋トレを始めて10年間で感じた筋トレのデメリットをしっかりお答えします!
◦筋トレすると女子にモテなくなる?
◦筋トレすると寿命が縮むって聞いたけど…?
みんなが1度は聞いたことがある、これらの筋トレのデメリットは果たして本当に身に起きたのでしょうか?
Namino
私が感じる筋トレのデメリット10選を挙げたから参考にしてくれだぜ!
【この記事を書く人】

- 大学時代ラグビー部に所属し、毎日筋トレを行い4年間で体重が68㎏から82㎏へ増加
- 社会人になり、筋肉が衰えるのが嫌だったので自宅の空いたスペースでトレーニングできる方法を研究
- 現在も自宅の一室をジム代わりにしてトレーニングしています!
目次
筋トレデメリット① 服が着れなくなる

Namino
筋肉がつくことで持っていた服が着れなくなるんだぜ…
筋トレする前と筋トレしてムキムキになった後では体重がなんと20㎏ほど増えています。
それだけ体重が増えてしまうと服が着れなくなるのは当然ですよね…
筋肉がつくことで全体的に服がキツくなるのですが、その中でもキツいと感じたのは次の通り
- 首回り:ラグビーをしていたので首をかなり鍛えてました
- 腕回り:袖から腕がでない(笑)
- 肩回り:肩に筋肉がつくと上の服がキツくなります…
- 足回り:愛用していたジーパンが入らない(汗)
日ごろ着ているTシャツやポロシャツ、ジーパンくらいならまだ買い替えてもいいかな…と思いますが、一番買い替えるのがキツかったのがスーツ
大学入学時に10万円ほどするスーツを買ったのですが、筋トレ始めて1年ほど経つともちろん着られず、買い替える羽目になりました…
服がキツくなって買い変えるための出費がありますが、それ以上に筋肉がつくことで自然と服が似合うようになります。
こちらの画像を見てみてください。
同世代マッチョ達でBBQ🍖 pic.twitter.com/X6latEYeI9
— Katsuya(18)🇩🇪🇮🇳🇯🇵 (@namastekats) July 27, 2020
みなさんなんだかオシャレだな…と思いませんか?
けど、着ている服にこだわっていたり高いブランド物を身に着けているわけではないと思います。
そうなんです。マッチョになると…
オシャレをするために服を選ぶのではなく、服が勝手に似合うようになるのです!
どんな服を着ていてもオシャレに見える以外にもマッチョになることで見た目がカッコよくなりますよね!
筋肉がつくこととかっこよさの関係についてはこちらの記事に書いているので合わせてごらんください。
筋トレデメリット② 常に眠い

Namino
バイト中、講義中、家にいる時、ず~っと眠かったんだぜ…
講義の合間に筋トレをしたり、部活の練習の後にバイトに行ったりしていたのですがなによりず~っと眠い…
コーヒーを飲んでも眠い!栄養ドリンクを飲んでも眠い!どれだけ寝ても眠い!
ちなみに筋トレをすると眠たくなってしまうのは決して体調が悪かったり、病気になってしまったりといった理由ではありません。
しっかりと筋トレができている証拠です!
他にも筋トレをすることで眠くなる詳しい理由については「筋トレすると眠くなる3つの理由」で解説しているので合わせてご覧ください。
筋トレデメリット③ ケガが増える

Namino
やっぱりこれが一番つらかったんだぜ…
大学入学までで本格的な筋トレをしたことがありませんでした。
入学後はラグビー部に所属し毎日練習&筋トレをしたわけですが、筋トレに体がついていかず次のようなケガをしてしまいました。
- 腰痛
- 膝の痛み
- 首が回らない
特に腰痛と膝の痛みでまともに歩けなくなったこともあります。
今だからこそわかりますが、当時は理想の筋トレ頻度を無視して筋トレをし、間違った筋トレ方法でトレーニングをしていたためケガをしてしまいました。
みなさんには私と同じようなケガはしてほしくありません。
正しい知識と正しい方法で筋トレを楽しんでくださいね!
筋トレデメリット④ 出費が増える

Namino
特に金欠の時はきつかったぜ…
社会人になってこそある程度の収入を得ることができますが、当時は貧乏苦学生。
友達付き合いや生活費で精いっぱいで筋肉を大きくするために必要なアイテムを揃えるにはとても苦労したのを覚えています。
【筋肥大に必要なアイテム】
- プロテイン
- 筋トレ用の服・靴
- 日々の食事
特にプロテインはピンキリで、最初はどれがいいかもわからずドラッグストアで1㎏5000円ほどのプロテインを買ってしまい失敗した経験があります。
筋肥大が目的なのに買ったのがソイプロテインなんて、今だからその間違いが分かりますが当時はさっぱりどれがいいかわかりませんからね(笑)
プロテイン選びで失敗したくない方は「プロテイン選びで失敗した経験から失敗しないプロテインの選び方を教えます!」の記事をご覧ください。
ちなみに学生時代プロテイン選びで行きついたのは【Myprotein】というメーカーのプロテインでした。
【Myproteinのメリット】
- 安い
- 50種類以上あるフレーバーから好みの味を選べられる
- 安全性と品質も十分
と・に・か・く 安いのがお金がなかった当時には助かりました。
もちろん質もほかのメーカーの物と比べ劣っていることもなく、【Myprotein】のプロテインを飲んでムッキムキになることができました。
筋トレデメリット⑤ 女子受けが(一部)悪くなる

Namino
これは賛否両論あったぜ…
筋トレを続けてムッキムキになった私ですが、マッチョが嫌いな女子というのは一定数いるんだな…と言うことを切実に実感させられました。
データで見た方が分かりやすいと思いますので、こちらのツイートを見てください。
【みんなのセックス調査】
女性への質問です。筋肉のある男性に抱かれたい?(筋肉は好き!)
それとも抱かれたくない?(筋肉は大嫌い!)※僕のフォロワーは女性が2%しかいないので拡散してくださると喜びます🙇♂️
— ウラケン@出会い系の体験談ブログ (@urakenism) October 22, 2019
こちらのデータはウラケンさんの「出会い系体験談」というサイトを参考にさせていただきました。
詳しい調査結果としては次の通り↓
【筋肉のある男性に抱かれたい?】
- 女性の有効回答数:326人
- マッチョに抱かれたい:100人
- 細マッチョになら抱かれたい:180人
- 筋肉は嫌いだから無理:46人
参考:出会い系体験談より
こちらのデータをよく見ていただいてもわかる通り14%の女性は筋肉が嫌いという女性がいました。
実際に近づくのも嫌がられたこともあります…(涙)
あれ、逆にマッチョ(細マッチョ)に抱かれたいという人が86%もいるの?と思ったあなたは鋭い!
そうです、マッチョはモテます!
さすがに生きていて会う女性すべてが14%の筋肉が嫌いな女性ばかりということはありませんからね(笑)
むしろ筋肉がついているマッチョが好きな女性の方が多いのです!
マッチョがモテる理由を体験談を含めてこちらの記事で書いているので合わせてご覧ください。
【合わせて読みたい】
筋トレデメリット⑥ 外見と内面のギャップ

Namino
これは個人差があると思うぜ!
私は打たれ弱い性格をしており、仕事でクレーム処理を行ったり、上司に怒られたりするとかな~りメンタルにきます。
しかし、体がマッチョなせいで…
【マッチョは辛いよ…】
- メンタルが強いと思われる
- 仕事ができると思われる
- へこたれないと思われクレーム処理やめんどくさい仕事を押し付けられる
実際私もマッチョな方やガタイが良い方、こちらのようなマッチョな方を見て
ちょっと今貸切なのでマスク外してます。
ではでは肩やっていきまーす。#筋トレ#弁護士 pic.twitter.com/ztnInbenQJ— 弁護士のムッキ君🐻 (@Sakuprotein) July 31, 2020
メンタル強そう…
仕事めっちゃできそう…
と思います(笑)
このような外見と内面のギャップができるのもデメリットの1つだと個人的に感じます。
筋トレデメリット⑦ 寿命が縮まる

Namino
これは嘘だから安心して筋トレしてくれなんだぜ!
ボディービルダーのように筋肉を大きくするために過度な食事制限やステロイドの使用などを頻繁に行うと体に負担がかかり、寿命が縮む可能性はあります。
が、ここで一つお伺いしたいのが…
「あなたはボディービルダーになるほどの筋トレがしたいのですか?」
- 筋肉を大きくするために食事を制限する
- 毎日2時間本気で筋トレ
- 仕事終わりに筋トレ
- 毎日筋トレ
もしかすると、ここまで本気で筋トレすると心臓が悪くなったり、血管に負荷がかかって寿命が縮まったりするかもしれません。
ですが、普通に筋肉をつける程度であれば寿命が縮むことはないので安心して下さいね。
筋トレデメリット⑧ ハゲる

Namino
こちらの画像を見てくれなんだぜ!
誰しも一度は「筋トレするとハゲる」というウワサを聞いたことがあると思います。
そのウワサが本当かどうか実際に筋トレを10年間続けた私の髪の毛がどうなったか見てください↓
【筋トレ5年目】

【筋トレ10年目】

こちらの画像を見比べていただいてもわかる通り髪の毛が増えているのです!
ちなみにこちらの画像は「筋トレするとハゲるというウワサは嘘」の記事から持ってきました。
筋トレと薄毛の関係については科学的根拠も全くないので、安心して筋トレしてくださいね!
筋トレデメリット⑨ 筋肉痛

Namino
筋トレーニーは不可避な問題だぜ
私は週に3回トレーニングを行っているので基本的に毎日筋肉痛に悩まされています。
筋肉痛になったことがある人ならわかると思いますが、歩く度・動く度に筋肉がピリピリ痛むため常にロボットみたいな動き方になってしまいます。
サラリーマンなら仕事中に筋肉痛でロボットみたいな動きになるのはかなり滑稽です(笑)
ですが、筋トレして筋肉痛が起こらなくても筋肉が大きくなるので安心してくださいね。
筋トレと筋肉痛との関係は「筋トレによる筋肉痛の2つの原因と治療法を徹底解説」で説明しているので合わせてご覧ください。
筋トレデメリット⑩ サボれなくなる

Namino
忙しくて筋トレのルーティーンを守れないとなぜか罪悪感が沸いてしまうんだぜ…
私の仕事は不定休で週に約2日間休みがあり、その休みも
- 2日働いて1日休み
- 3日働いて1日休み
- 土日は出勤して平日休み
のような取り方をするシフト制で働いています。
いつも休みの日には筋トレするように計画しているのですが、たまに忙しくてできなかった日の翌日はかなりの罪悪感を感じてしまいます…
このように筋トレをサボると罪悪感を感じるのは私だけはないようで
筋トレが全部出来ない罪悪感すごい
— すや💪🐏🍧 (@mugico_zzz) July 31, 2020
華金だし、筋トレ今日は良いかぁ、、、
と思ったけど、すっっっごい罪悪感がするのでやっぱりやります!💪笑習慣にしてるとサボりにくい、、#筋トレ垢さんと繋がりたい #筋トレ好きと繋がりたい
— 小なすくん@QOL向上委員会 (@NS06598099) July 31, 2020
筋トレやらない罪悪感やばみ
でも最近筋痛かったし、まあ2日間くらい休んでも大丈夫かなあ
罪悪感解消のため散歩には行こう— ハイボン@まだ見ぬ世界へ(50kgの壁) (@chanto_de) July 30, 2020
筋トレをサボると罪悪感が沸くだけでなく、筋肉に悪いことをすると罪悪感を感じるようになってしまいます…
【罪悪感を感じる瞬間】
- コンビニに寄ったときに揚げ物を食べる時
- 仕事終わりにお酒を飲む時
- ラーメン・うどん・スパゲッティなどの炭水化物をがっつり食べる時
食事制限を毎日していて、たまにがっつり食べたりお酒を飲んだりすることは「チートデイ」と言って実は筋肥大に効果的でもあります。
毎日チートデイになった…は本末転倒ですが、たまにはチートデイの日を決めて、その日は罪悪感抜きで食事を楽しんでください。
筋トレやダイエット中の食事に関してはこちらの記事で解説しているのでよかったら参考にしてくださいね!
筋トレはデメリットも多いが、それよりもメリットの方が多い!
最後に筋トレを10年間やってみて感じた筋トレのデメリットをまとめてみると
- 服が着れなくなる
- 常に眠い
- ケガが増える
- 出費が増える
- 女子受けが(一部)悪くなる
- 外見と内面のギャップ
- 寿命が縮まる
- ハゲる
- 筋肉痛
- サボれなくなる
このようなデメリットがある反面で、もちろんメリットも多いので私は今も筋トレを続けています!
Namino
みんなもデメリットを知った上で正しく筋トレを続けてくれよな!
【合わせて読みたい】