だるい犬
昔筋トレしてた人は筋肥大しやすいって本当?
Namino
おう!その説は「正しい」んだぜ!
・昔筋トレしてた人は筋肉がつきやすい
・体育会系の部活してた人がもう一度筋トレするとすぐに筋肉がつく
このような話聞いたことありませんか?
結論から言うとこの説は「正しい」です。
その理由を「マッスルメモリー」という筋肉の仕組みから解説していきます。
・昔筋トレしていて、最近もう一度再開しようと考えている人
・マッスルメモリーについて知りたい人
Namino
筋トレ経験者こそ筋トレを再開することをおすすめする理由を徹底解説だぜ!
目次
筋トレ経験者が筋肥大に有利な理由

結論から言うと筋トレ経験者は筋肥大に有利です。
その理由を「マッスルメモリー」という体のメカニズムから解説していきます。
筋肉は覚えている?「マッスルメモリー」とは

以前トレーニングをして鍛えた筋肉が数年間のブランクが空いても、過去の状態や過去以上の成果を短期間で出すことができる状態をマッスルメモリーといいます。過去に行ったトレーニングの内容はしっかりと身体が覚えていて、数年間かけて鍛えた筋肉も数か月のトレーニングで再度その状態が戻ると立証されています。
つまりマッスルメモリーが発動する条件として
①以前筋トレをしていた経験者
②数か月のトレーニング
この二つが条件と言えるでしょう。
Namino
学生時代に運動部に所属していて、今は運動していない人は実はコンディション的には整ってことが言えるぜ!
マッスルメモリーの発動の条件① 筋トレ経験者であること
だるい犬
昔筋トレしていたことが条件なのはわかるけどどれくらいの期間してればいいの?
Namino
目安としては3~4か月だぜ!
マッスルメモリーの1つ目の条件として「筋トレ経験が3~4か月以上あること」があげられます。
この解説を行うために筋肉が大きくなるメカニズムを説明していきます。
➤ 筋肉が大きくなるメカニズムとは?

筋肉は「筋肉細胞」の集合体からなり、この筋肉細胞を「核」が支配しています。
筋トレをすることによって核がその筋肉細胞を大きくするのです。
しかしその核の力が及ぶ範囲も限定的で、筋繊維を10%増加させるとこの力も限界に達してしまいます。
そこで核は限界に達した次の段階として、その数を増やしていくのです。
①筋トレによって筋繊維の損傷が生じる
②筋肉細胞の中にある「核」が筋肉細胞を大きくする
③限界まで大きくした後は「核」自体の数を増やす
④筋肉が大きくなる
つまり筋トレで筋肉が増えるというのは、この筋肉細胞の中にある「核」が増えるということなのです。
その核が増えるための期間として3~4か月が必要だと言われています。
だるい犬
筋肉内の「核」が増えることによって筋肉量が増えるんだね!
➤ 筋肉内の「核」の記憶

学生時代や部活動で筋トレをしていて、社会人になってトレーニングをしなくなったとたんに筋肉がなくなってしまった…と言う方も多いと思います。
それは以下のような体のメカニズムによって筋肉が落ちてしまうのです。
✅人間の体は不要な物をそぎ落とすように働く
✅ついている筋肉自体が不要なものだと判断される
✅トレーニングや部活をやめてしまうことによって筋肥大が行われない
しかし、筋肉量は落ちたとしても筋肉細胞の中にある「核」自体は失われないのです。
2010年に行われた研究では筋肉細胞と核の関係に関して以下のように発表しています。
トレーニング中止によって筋委縮が起こっても筋細胞核の減少は起こらないという報告があり、さらにその研究では細胞核の数が筋肥大の最大サイズを決めていると予測されています。
参考:オスロ大学細胞生物学者 Kristian Gundersenの論文より
つまり筋トレをやめてしまっても筋肉内にある核の数は減らないので、再び筋トレを再開した時にトレーニングした時の記憶が蘇えらせられて、筋肉量が当時と同等レベルになるように増えるのです。
Namino
マッスルメモリーはこの「筋肉細胞の核」がキーワードになるんだぜ!
マッスルメモリーの発動の条件② 数か月のトレーニングを行う
だるい犬
筋肉を蘇らせるためのトレーニング期間はどれくらい必要なの?
Namino
約3か月はトレーニングをしてくれよな!
マッスルメモリーによる筋肉の再現に必要なトレーニング期間としては「約3か月」とされています。
・核が記憶を呼び戻し筋肉細胞に影響を及ぼすまである程度の期間が必要
もちろんトレーニングの頻度や強度、プロテインやサプリメントを使うかどうかにも左右されるところですが、一般的にマッスルメモリーが発動し筋肉が以前のように戻るまで3か月間はトレーニングを続けましょう。
マッスルメモリーの効果

マッスルメモリーには筋トレを中断した数年後に再び筋トレを再開した時に筋肉量が以前と同等レベルにまで復活する以外にも以下のような効果があるということが報告されています。
効果① 筋肉が以前よりも肥大する
イギリスの3大学の共同研究において、以下のような研究がされ、筋力トレーニング後ある一定期間を空けた後に再びトレーニングを再開した時の筋肉量の変化について発表されています。
実験内容:筋力トレーニングをしたとこのない大学院生被験者8人(平均年齢27.6歳)を対象に、筋肉の生検を行った。その後、週3回7週間のレジスタンス運動(筋に負荷をかけたトレーニング)、7週間の休養、そして再び週3回7週間のレジスタンス運動を行ってもらい、各機関の終わりに骨密度検査、大腿四頭筋の強度測定、そして遺伝子の変化を測定するための筋肉生き検を実施した。
結果:被験者たちが最初の7週間で得た筋肉は、その後7週間の休養のあいだに実験前の状態に戻ってしまっていた。興味深いのは休養後に再開された7週間のトレーニングで、被験者たちの筋肉は最初の7週間よりさらに大きく肥大したことである。
参考:イギリスのキール大学、リバプール・ジョン・ムアーズ大学、ノーザンブリア大学、マンチェスター・メトロポリタン大学の共同研究より
Namino
マッスルメモリーによってトレーニング前よりも筋肉は大きくなるんだぜ!
効果② マッスルメモリーを定着させるための期間
こちらははっきりとした論文などでの研究結果が出ているわけではありませんが、平均的な期間としては3~4か月とされています。
数か月かかる理由・人間の細胞の生まれ変わりは3~4か月
・筋トレの成果が出るのは約3か月頃から
Namino
ただし正確な数値は発表されていないから1年間はトレーニング期間があることが必要だということが定説とされているんだぜ!
効果③ マッスルメモリーの有効期限
正確な情報はありませんがこちらの記事では10年間記憶が残るとされています。
一度しっかり筋肉をつけておけば、10年先までその記憶が残っていて、トレーニングを再開した時に通常よりも早く筋肥大が起こるようになります。
参考:筋肉博士石井直方のやさしい筋肉学より
Namino
学生時代トレーニングをしていた人で会社員になって数年目の人は再びトレーニングをするのには最適なんだぜ!
マッスルメモリーを体現した選手
最後にマッスルメモリーを自身の体で体現した方がいるので紹介させていただきます。
ケビンレブローニ選手
ケビンレブローニは1965年7月16日生まれのボディービルダーで、1991年から国際大会に出場し、2003年までボディービルダーとして活躍をしました。
この選手は2003年にボディービルダーを引退し、引退後はトレーニングをせず一般人と同じような体形になってしまいました。
しかし、2016年にオリンピアに復帰するというアナウンスがあった後、たった6か月で国際大会で入賞するまで筋肉を取り戻すことができたのです。
その時の年齢は52歳。わずか半年のトレーニング期間ではありましたが、元の体型と同程度にまで戻すことができたのもの「マッスルメモリー」によるものでしょう。
【幼少期からボディービルダー期の写真】

だるい犬
幼少期と比べて全然違うね!
Namino
かなりの努力を積み重ねてボディービルダーになったということがよくわかるんだぜ!
【ボディービルダーを引退した後の写真】

だるい犬
引退した後も筋肉は残っているものの外国人のほかの人と同じくらいに筋肉も落ちちゃったんだね…
Namino
おう。何よりも筋肉の量が歴然のだぜ…
【52歳からのトレーニング再開、その半年後の写真】

だるい犬
え!?たった半年で14年前とほぼ一緒の筋肉になってるよ!!
Namino
これぞまさにマッスルメモリーを体現させた選手なんだぜ!
もちろん誰しもがここまでの体型になるわけではありませんが、年齢に関係なく筋トレを再開することで以前のような体つきを取り戻すことができることをケビン選手は証明してくれました。
あなたも、もし昔に筋トレをしていて最近お腹がたるんできたな…と思ったら、トレーニングを再開してみませんか?
昔のようなたくましい体を取り戻しましょう!
画像引用:MUSCLE-HISTORY ケビンレブローニの現在 より
マッスルメモリーまとめ
①筋肉の核がトレーニングをしたときの記憶を覚えている
②筋肉の核はトレーニングをやめていたとしても減らない
③トレーニング再開時に筋肉の核が以前と同様のレベルにまで筋肉を復活させるよう働きかける
④有効期限は一生だが目安としては10年間
筋トレ経験者が筋肥大に有利な理由を「マッスルメモリー」という体のメカニズムから解説しました。
昔部活で磨き上げた肉体美も最近忙しくてたるんできたな…と思ったそこのあなた!
実は絶好のコンディションだと言えます。
これを機にトレーニングを再開してみませんか?
Namino
俺たちと一緒にレッツエンジョイトレーニングだぜ!
だるい犬
トレーニングメニューはこちらから見てみてね!