だるい犬
栄養ドリンクを飲んでファイト―いっぱーっつ!
Namino
栄養ドリンクに含まれるタウリン、これは実は…
・タウリンを飲むと元気になる!
・仕事中に栄養ドリンクを飲んでまだまだ仕事がんばるぞ!
・筋トレにもタウリンは効果がある!
このように考えている方はいませんか?
実は「タウリンを飲むと元気になる」というのは間違っています。
今回はタウリンの効果から栄養ドリンクがどのように効果を発揮しているのか、そしてタウリンとアミノ酸の違いまで徹底解説していきます。
◦栄養ドリンクがどのように効くか知りたい人
◦タウリンとアミノ酸の違いを知りたい人
Namino
現役医薬品登録販売者が徹底解説だぜ!
目次
タウリンの効果をお薬の専門家が徹底解説

「タウリン1000㎎配合!」
「タウリンを飲んで今日も元気に!」
という謳い文句を栄養ドリンクのCMでよく耳にします。
ではまずタウリンとはどのような成分なのでしょうか?
厚生労働省では以下のように解説しています。
たんぱく質が分解される過程でできるアミノ酸に似た物質。人間には体重の0.1%のタウリンがあるといわれ、心臓・肺・肝臓・脳・骨髄などのさまざまな臓器や組織に広く含まれていることから、生命の意地に必要な成分と考えられています。人間の体内でも作り出すことができますが、必要量には足りないため、食品から取り入れる必要があります。医薬部外品のドリンク剤の成分としてもよく利用されます。
参考:厚生労働省e-ヘルスネット「タウリン」より
つまりタウリンとは
◦アミノ酸に「似た」成分
◦脳や心臓、肝臓などの臓器に広く存在している
◦栄養ドリンクによく配合されている
ということが言えます。
タウリン① タウリンの効果
タウリンは人間の体の臓器に存在しており、その合計量は体重の0.1%に相当します(体重70㎏なら7ℊ)。
主な効果としては人間のホメオスタシス作用と呼ばれる体の恒常性維持作用です。
◦気温に左右されず血圧を一定に保つ
◦呼吸や心拍を一定に保つ
このように自分の体を守り、維持するために必要なのがこのホメオスタシス(恒常性維持)作用です。
そしてタウリンはホメオスタシス作用を担っており、人の体が常に一定の体調を維持できるように働いているのです。
【タウリンの効果】
☑肝機能を高めてくれる
☑血圧を適正になるように調整する
☑毛細血管の機能を向上させる
このような効果を発揮してくれます。
だるい犬
タウリンはいろんな効果があるけど「体が元気になる」効果はないの?
Namino
タウリンには疲労回復や体を元気にできる効果は立証されていないんだぜ…
タウリン② タウリンは疲労回復に効果はない?
「タウリン○○㎎配合!」
「タウリン配合の栄養ドリンクを飲んで今日も元気にがんばろう!」
というCMや広告をよくみます。
しかし、タウリンが我々の体を元気にするという科学的根拠は今のところ立証されていません。
タウリンと肉体疲労回復の関係に関する論文や実験なども見つけることはできず、唯一タウリンと肉体疲労に関する実験では以下のように説明しています。
実験対象者:239名の大学生
実験内容:男性とは102.5mg/日、女性生徒は98mg/日のタウリンを摂取させ、自己報告疲労スコアを記入してもらった。
実験結果…自己報告疲労スコアとタウリンの摂取量に関して有意な相関関係はみられなかった。
参考:ゴーヘルシー「タウリンの効果は嘘まみれ!医学的に根拠がある効果をしろう」より
また、医薬品メーカーであり、タウリン配合の栄養ドリンクを販売しているエスエス製薬、大正製薬ともに
「タウリンが疲労回復に効果がある」とまで明記をしておらず、タウリンと肉体疲労回復の関係は立証されていません。
だるい犬
だけど、栄養ドリンクを飲むと元気が出るけど…
Namino
それは栄養ドリンクに含まれるタウリン以外の成分の効果だぜ!
タウリン③ 栄養ドリンクを飲んだら元気になるのはなぜ?
栄養ドリンクを飲んで元気が出るのはタウリンの効果ではなく、栄養ドリンクに含まれているビタミン類とカフェインによるものです。
大正製薬の栄養ドリンク「リポビタンD」の成分表を見てみましょう。
【リポビタンD100ml中】
◦タウリン:1000㎎
◦イノシトール:50㎎
◦ニコチン酸アミド:20㎎
◦チアミン硝化物(ビタミンB1):5㎎
◦リボフラビンリン酸エステルナトリウム(ビタミンB2):5㎎
◦ピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6):5㎎
◦無水カフェイン:50㎎
出典:大正製薬 商品情報サイト「リポビタンD」より
この中で疲労回復や体をシャキッと元気付ける効果があるのは、ビタミン群とカフェインです。
✅ビタミンB1:糖質からのエネルギー産生
✅ビタミンB2:糖質や脂質の代謝
✅ビタミンB6:たんぱく質からのエネルギー産生
✅カフェイン:脳の覚醒作用
中でもカフェインを摂取することにより以下の効果を得られることで、日常生活やスポーツ面でもより高いパフォーマンスを発揮できるようになります。
◦疲労感の減少と抑制させる興奮作用
◦血流を良くして栄養分を体の隅々まで行き届かせる血管拡張作用
◦体の不要物を尿から体外へ排出する利尿作用
すなわちタウリン配合の栄養ドリンクを飲んで元気になるのはタウリンの効果ではなく、ビタミンやカフェインを摂取することによるものなのです。
だるい犬
けど栄養ドリンクを飲んで元気が出るんだったらいっぱい飲んでも問題ないよね?
Namino
いや、栄養ドリンクにも危険性が含まれているんだぜ…
タウリン④ 栄養ドリンクに潜む危険性
栄養ドリンクの中に含まれている「カフェイン」と言う成分は上述のように、摂取することによって覚醒効果をもたらせてくれることにより、シャキッと元気が出たように錯覚します。
しかし、そのカフェインに危険性が潜んでいるのです。
【カフェインの危険性】
◦中枢神経の刺激によるめまい
◦心拍数の増加
◦興奮、不安、震え、不眠症、下痢、吐き気などの健康被害
◦高血圧のリスクの増加
◦骨粗鬆症のリスクの増加
参考:日本生活習慣予防協会より
このような症状が現れるのはカフェインの一日上限以上に摂取をしたときではありますが、厚生労働省もカフェインの摂取に関しては「健康リスクを知って」と注意喚起を促しています。
摂取する人 | カフェイン摂取の上限 |
健康な成人 | 400㎎ |
妊婦 | 200㎎ |
子供(7~12歳) | 50㎎ |
すなわち健康な成人なら一日に栄養ドリンクを4本飲むと上限に達してしまいます。
仕事中にコーヒーを飲む、仕事に集中するためにエナジードリンクを飲むなど栄養ドリンク以外にもカフェインを摂取する場合があるので十分に注意が必要であり、気づかぬうちにカフェインの上限値以上に摂取している可能性があるのです。
だからこそ疲れたときは栄養ドリンクに頼りすぎるのではなく、アミノ酸を摂取して根本から疲労を回復することをおすすめします。
だるい犬
疲労回復にはアミノ酸だね!
Namino
タウリンとアミノ酸の効果の違いをまとめていくぜ!
アミノ酸vsタウリン効果があるのは?

仕事が激務で疲労が蓄積したり、激しいスポーツで体に疲れがたまったときには栄養ドリンクではなくアミノ酸を摂取することをおすすめします。
タウリンとアミノ酸との違いについて解説していきます。
アミノ酸の効果
私たちの体は60%が水分、20%がたんぱく質、脂質が15%、その他の成分5%で構成されています。
このたんぱく質はアミノ酸が結合して合成されています。
つまり私たちの体は20%のアミノ酸で構成されているということが言えます。
そのアミノ酸を摂取することによって以下の効果を得られることができます。
◦筋たんぱく質の分解防止
◦筋たんぱく質の合成の促進
◦疲労感の軽減
これらの効果により疲れを根本から治療し、日中の疲労感を軽減させることができるのです。
だるい犬
アミノ酸は体の「基」だからね!
Namino
日中の場面においてタウリンとアミノ酸どちらを摂取したらいいか解説するぜ!
スポーツ時に摂取するのはアミノ酸vsタウリンどっち?
激しいスポーツをするときや運動をして疲れを感じたときは「アミノ酸」を摂取しましょう。
◦筋たんぱくの合成を助けることで超回復を促進してくれる
◦疲労物質の輸送量が減少することで疲労感を軽減できる
アミノ酸は筋疲労の軽減や疲労感の減少を得意分野としています。
特にスポーツをする前に摂取することで、運動のパフォーマンスを向上してくれます。
筋トレ時に摂取するのはアミノ酸vsタウリンどっち?
筋トレをするときには「アミノ酸」を摂取しましょう。
◦筋たんぱくの合成に必要な成長ホルモンを分泌させることができる
◦筋トレ後の筋肉の回復を促進させることができる
アミノ酸を摂取することで、筋トレ後に起こる「超回復」の効果を高めることができます。
また睡眠の質を向上させることで成長ホルモンの分泌を促進させ筋肥大をさらに早めることができるのです。
仕事中に摂取するのはアミノ酸vsタウリンどっち?
こちらはタウリンが入った栄養ドリンクを摂取することをおすすめします。
◦プラシーボ効果により、仕事の効率アップを期待できる
タウリン自体には体の疲労感を回復する効果などはありませんが、それでも「栄養ドリンクを飲んだら元気が出る」というプラシーボ効果は発揮されることは明らかです。
これから大切な商談が控えている、会議で発表しなければならない、あと数時間でたまっている仕事を片付けなければいけない、などのもうひと踏ん張りが必要な時には栄養ドリンクに力を貸してもらうことも大切かとも思います
タウリンとアミノ酸摂取のタイミングは?
以上のことをまとめると
◦タウリン:仕事であと一息頑張る必要がある時
◦アミノ酸:スポーツや筋トレ時
このように使い分けるのがおすすめです。
また、栄養ドリンクの中でもタウリンではなくアミノ酸が配合されているものもあります。
効果で言えば「タウリン<アミノ酸」であることは間違いがないので、栄養ドリンクを買う時には成分も確認してみましょう。
タウリンの効果まとめ
◦タウリンの疲労回復効果は立証されていない
◦栄養ドリンクを飲んで元気が出るのはビタミンやカフェインの効果
◦スポーツや運動をするときはアミノ酸
◦仕事でもうひと踏ん張り頑張る時にはタウリンが入った栄養ドリンク
タウリンの効果について解説しました。
タウリンは疲労回復効果が立証されていないというのは驚きではないでしょうか?
栄養ドリンクで乗り切るのか、アミノ酸で根本的に疲労を回復していくのか場面に応じて使い分けていきましょう。
Namino
効果で言えばタウリンよりもアミノ酸。ここは覚えておいてくれよな!