だるい犬
未開封のプロテインが賞味期限切らしちゃったけど飲んで大丈夫だよね?
Namino
実際に賞味期限が切れたプロテインを飲んだ俺が大丈夫かどうか解説するぜ!
1年前、家の片づけをしていた妻に未開封のプロテインを発見されました。
「なにこのプロテイン!開いてないし賞味期限切れてるよ!?」
「大丈夫大丈夫、まだ飲めるって!」
と、その時は言ったもののよくよく考えてみると「賞味期限切れのプロテインって飲んで大丈夫なの?」
考えるより行動だと思い、好奇心旺盛な私は結局、そのプロテインを飲んでみました!笑
その時のプロテインの味やニオイ、そして実際に飲んでみた後の体調の変化があったのかをしっかりお答えしていきます。
あなたの部屋にもセールで安くなったから買っておいた大量のプロテインの賞味期限が切れているの知ってますよ…笑
賞味期限が切れたプロテインを飲む前にこちらの記事を読んでおきましょう!
Namino
記事を読む前に一度家にあるプロテインの賞味期限は見ておけよ!
目次
未開封で賞味期限が切れたプロテインを飲んでみた結果…
1年前、妻に発見された未開封のプロテインはこちら
【商品ステータス】
- 商品名:明治SAVAS ホエイプロテイン
- 容量:1050g
- 味:バニラ味
- 期限が切れていた期間:1年
近所のドラッグストアに行った時に賞味期限間近で4割引きになっているのを発見!
「バニラ味も試してみたかったからラッキ~!!」
(プロテインってなぜかほかの味も試したくなりますよね!笑)
なんて思いながら4割引きのプロテインを購入。
その後、いつか飲もう、いつか飲もうと思いつつも、結局飲まず最終的に未開封のまま期限が切れているのを妻に発見されてしまいました。笑
「賞味期限が少し過ぎても味や成分に影響なんてないっしょ!」
と思い、購入からおよそ1年と数か月が過ぎようやく開封。
その時の飲んだ感想のお話の前にプロテインの賞味期限について説明していきます。
プロテインの賞味期限について
プロテインの賞味期限は基本的に約2年です。
これは未開封の状態で保存した場合に限り、商品によっても異なりますので基本的にはという基準の1つです。
開封後の賞味期限についてはプロテインメーカー各社は以下のように説明しています。
プロテインの開封後は3か月を目安にできるだけ早くお召し上がりください。
引用:フジスポーツ 「ザバスQ&A」より
開封後3ヶ月以内を目安には、できるだけ早めに使用してください。
引用:グリコ公式HP「プロテインは開封後いつまで使用できますか」より
このように各社説明しているとおり、開封後はできるだけ早く飲むようにしてください。
ちなみに開封後3か月以内なんて短すぎる~と思った方もいるかもしれませんが、プロテインの容量が1kgのものなら毎日30gずつ飲めばきっちり飲み終わるペースなので安心してください。
プロテインに関する賞味期限を説明したところで、賞味期限切れのプロテインを飲んだ感想を説明していきます。
賞味期限が切れたプロテインの味
実際に飲んでみた時の味やニオイについて説明していきます。
飲んだ期限切れのプロテインの味はバニラ味のものでした。
賞味期限が切れたプロテインはどのような変化があったのでしょうか?
【飲んだ感想】
- 味:バニラ風味
- ニオイ:ちょっと酸味臭がする…
- 見た目:変化なし
開けた時に思ったのが「酸っぱいニオイがする」という事でした。
とはいえプロテインの味自体がバニラ味だったので、まあバニラのニオイか…くらいにしか思いませんでした。
その他、味や見た目には変化は全くなく、いつもと同じように飲むことはできました。
賞味期限が切れたプロテインを飲んだ後の体調の変化
賞味期限切れのプロテインを飲んだ後の体調も目立った変化はなし。
お腹が痛くなったり、下痢が止まらなかったりすると、特筆すべきこともあるのですが、なんだか拍子抜けな気分です…
ちなみに賞味期限が切れたプロテインを飲むことで体調の変化があるかという話について、以下のように説明しています。
たとえ賞味期限がきれていたとしても、プロテインパウダーのような乾燥食品で気分が悪くなる可能性は極めて低いです
引用:Womens Health「プロテインを捨てるべくタイミングとは?」より
Namino
とは言え本当は体調がものすごく悪くなって入院…とかなったらどうしようかとヒヤヒヤもんだったぜ!
賞味期限が切れたプロテインを飲んだ感想
「賞味期限が切れたプロテインを飲んで何が悪いの?」
と正直、思いました。
ニオイはちょっと変わっている気がしましたが、味や見た目、実際に飲んだあとの体調の変化などは目だった点もありません。
正直期限切れだと言われなければ、違いなども分からなかったと思います。
それでは賞味期限が切れたプロテインは何がダメなのでしょうか?
実は期限切れの中でも開封済みのプロテインは非常に危険だったのです。
ここがダメだよ賞味期限切れのプロテイン

実際に期限が切れたプロテインを飲んでみましたが、ニオイ以外に変わったと感じる点はなく、体調にも変化はありませんでした。
それでは期限切れのプロテインは飲んでも問題はないのでしょうか?
実は開封済みで賞味期限が切れたプロテインを飲むことは絶対にやめた方がいい理由があったのです。
ダニが繁殖する
実は開封済みのプロテインにはダニが繁殖している可能性が非常に高いです。
【ダニが繁殖する理由】
- エサとなるチリがプロテインの中に混ざっている
- プロテインの袋内の温度が20~30度になっている
- 袋内は湿度が高く繁殖しやすい60~80%を維持されている
ダニが多少入っていても大丈夫でしょ?と思ったあなた、非常にキケン!
ダニを摂取することでダニアレルギーを起こし、喘息や皮膚炎をはじめとする様々なアレルギー疾患の原因になるのです。
![]()
ダニは、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎など、さまざまなアレルギー性疾患の原因となっています。
引用:アレルギー支援ネットワーク「ダニアレルギーって何?」より
カーペットや寝具から皮膚に噛みつくことでこのようなアレルギー性疾患が発症するのであれば、プロテインを介して口から体内にダニが入ったらどうなるのか…
想像もしたくはありませんね。
そういえば、あなたがお持ちのプロテインを見てください。
「開封済みで賞味期限は切れていませんか?」
そのプロテインに耳を当ててみると「カサカサ…」って聞こえるかもしれませんよ…
カビが繁殖する
ダニの繁殖と同じく開封済みのプロテインにはダニが繁殖している可能性も非常に高いです。
カビはダニと同じくアレルギーを起こす原因にもなり、体内に入ることで全身に激しいかゆみや湿疹をもたらす「脂漏性湿疹」になってしまうのです。
![]()
眉毛から眉間にかけてと鼻唇溝に存在する典型的な脂漏性湿疹(脂漏性皮膚炎)
マラセチアというカビ(真菌)の一種も原因といわれています。
引用:山手皮フ科クリニック「脂漏性湿疹(脂漏性皮膚炎)」より
こちらもダニの時と同様に皮膚よりも口から体内に入った方が症状もひどくなってしまう可能性があります。
上記のような皮膚炎以外にも
- 肺アスペルギルス症:肺の中にカビ(真菌類)が繁殖する病気。呼吸困難などを引き起こす
- 白癬症:別名水虫。水虫が口の中で繁殖すると考えると…
- スポロトリクム症:片足の腕や足が異様に膨らみ赤く腫れあがる病気
このような症状を発症する可能性があります。
そういえば、最近雨が降りましたよね?雨が降ると湿度が上がりカビが繁殖しやすい環境が整ってしまいます。
あなたのプロテイン、まさかチャックが開いたまま保管などされてませんよね?
プロテイン内の脂質が変化し悪臭を放つ
プロテイン内にはたんぱく質以外にも脂質が含まれています。
この脂質が空気に触れると時間の経過とともに酸化が始まり、悪臭を放つようになるのです。
プロテインのニオイを嗅いでみてください。
「これは無理だな…」というニオイがしたのであれば飲むのは絶対NG。すぐに捨てるようにしましょう。
またニオイが変化する以外に、ビタミンやミネラルなどの栄養素も劣化する可能性が高くなるので、開封未開封に限らず、すぐに飲み切るようにしましょう。
このように開封済みのプロテインはダニやカビが繁殖したり、プロテインに配合されている栄養素が変化してしまうため、早めに飲んでしまうか、それが無理なら捨ててしまうことをおすすめします。
だるい犬
け、けどまだ買ったばかりだし、開封したけどまだ大丈夫だよね?
Namino
開封してしまったら劣化は始まるから保管方法に気を付けるんだぜ!
開封したプロテインを長続きさせる方法

開封したままのプロテインをそのままにしてしまうと、上述のようにダニやカビが繁殖したり、栄養素が劣化してしまう可能性があります。
極力すぐさま飲み切ることをおすすめしますが、正しいプロテインの保管方法について解説していきます。
保存方法① 冷蔵庫で保管する
あなたのプロテイン、電子レンジの上で置きっぱなしにしていませんか?
実は電子レンジの上と言う場所が家の中でもダニが繁殖しやすい場所だったのです。
【ダニが繁殖しやすい理由】
- 電子レンジを使った後プロテインが温まる
- 基本的に電子レンジを置いている場所は日当たりが悪く湿気が溜まりやすい
- 高温多湿というダニが繁殖しやすい環境が整っている
そのため常温以下で常に保管ができ、かつ湿気が低い場所で誰の家にでもあるものと言えば冷蔵庫。
その冷蔵庫に保管することでダニの繁殖や栄養素の劣化をある程度は抑えることができます。
保管方法② 買ったときの容器のままで保管する
プロテインが入っている容器は外からの光を遮り、チャックもしっかり閉まるタイプのものが多いため
保管するにはうってつけのアイテムです。
わざわざプロテインを買ったときのままの容器から出して保管している人の方が珍しいかと思いますが、マメ知識として覚えておくとどこかで役に立つことがあるかもしれませんね。
保管方法③ 濡れたスプーンは使わない
プロテインをシェイカーに移動させるときに、前にアイスを食べる時に使ったスプーンを洗わず使ってはいませんか?
スプーンに水分がついたままプロテインを取り出してしまうと、水分がプロテイン内に加わってしまいプロテインの湿度が上がってしまいます。
ダニやカビが増える原因だけでなく、プロテインをまずく感じる理由でもあるプロテインがダマになる可能性も高くなります。
プロテインを袋からシェイカーに移動させるときには乾いたスプーンを使うようにしてください。
賞味期限が切れたプロテインを見つけたら
開封、未開封に関わらず基本的には捨てるようにしましょう。
実際に私は賞味期限が切れたプロテインを飲んで体調が悪くなったり、気分が悪くなったりすることはありませんでしたが
もしかするとたまたま体調がよかっただけかもしれません(あるいは気づかなかっただけかも…)
もったいない気持ちは非常にわかりますが、新しく買い替えることをおすすめします。
Namino
いいか!くれぐれも賞味期限が切れたプロテインは飲むんじゃねえぜ!