だるい犬
うう…プロテイン美味しくないよ…
Namino
プロテインがまずいのは理由があるんだぜ!
・プロテインってなんでまずいの?
・プロテインを美味しく飲みたい
・プロテインの飲み方が分からない…
そんなプロテインに関するお悩みにお答えします!
プロテインがまずいのはある理由があるのです。
今回はプロテインを飲む全トレーニーに「プロテインを飲む」ことに関して解説していきます。
◦プロテインについて知りたい人
◦プロテインを美味しく飲みたい人
Namino
プロテインの味に関して解説していくぜ!
目次
プロテインがまずいのには訳がある

プロテインがまずいのはどうしてでしょうか?
「筋肉を大きくしたい」「プロテインで食事代替ダイエットをしたい」「足りない栄養素を補給したい」
このようにプロテインを飲む理由は様々あると思いますが、せめてプロテインを美味しく飲みたいですよね。
プロテインがまずい理由をまずは解説していきます。
理由① プロテインには不要な成分が入っていない
プロテインはたんぱく質が豊富に入っており、たんぱく質は筋肉を大きくするためには必要不可欠な存在です。
そのためプロテインは筋肉を大きくする人のために作られたものであり、糖質や脂質、甘味料などの不要な成分を極力除いて作られているのです。
例えば有名プロテインである明治のプロテイン「SAVAS」は以下の成分で作られています。
【ザバス プロ クリアプロテイン ホエイ100】
◦乳清たんぱく
◦乳化剤(一部に乳成分・大豆を含む)
含有量 | 1食分(21g)当たり |
エネルギー | 78kcal |
たんぱく質 | 19.4g |
脂質 | 0g |
炭水化物 | 0.2g |
食塩相当量 | 0.3g |
出典:SAVAS公式HP「ザバス プロ クリアプロテイン ホエイ100」より
Namino
こうやって成分を見るとプロテインは味のない粉だということがわかるんだぜ…
だるい犬
それはさすがにまずいよね…
理由② プロテインはダマになりやすい
プロテインがまずいと思う2つ目の理由は、プロテインはダマになりやすからです。
口の中で溶け切らず、もそもそとした独特の食感が苦手と感じる人が多いのではないでしょうか?
ダイエット目的のトレーニーに愛されるソイプロテインは粉の粒子自体が大きく水にも溶けにくくダマになりやすいです。

画像出典:能登おやじ「ソイプロテインとホエイプロテイン、どちらを選ぶ?」より
左がホエイプロテインで右がソイプロテインです。見た目でもソイプロテインの粉が大きくゴワゴワしており、見た目から水に溶けにくそうです。
だるい犬
そうそう、口に入れた時のゴワゴワした感じが苦手なんだよね…
Namino
特にソイプロテインはそのゴワゴワ感が残りやすいんだぜ…
理由③ 毎回同じ味だから
プロテインを苦手と感じる理由の3つ目は毎回同じ味のプロテインを飲み続けているからです。
味もまずい、飲んだらダマになる、そして毎回同じ味。
だるい犬
プロテインが苦手になるのも納得だね…
プロテインがまずい理由
無駄な成分が極力含まれていない
◦水に溶け切らずダマになる
◦同じ味のプロテインを飲み続ける
だるい犬
けどおいしくプロテインを飲みたいよ!
Namino
プロテインを少しでもおいしく飲むためのポイントを解説していくぜ!
プロテインのおすすめ飲み方

プロテインのおすすめの飲み方を説明していきます。
各プロテインメーカーの研究により以前よりはおいしくなったというものの、プロテインがまずいと感じる理由は変わりはありません。
プロテインをまずいと感じる人にも少しでもおいしく飲める飲み方をご紹介していきます。
飲み方① 牛乳で割る

プロテインを牛乳で割ることによって、プロテイン独特の風味を和らげることができます。
また、プロテインと一緒に牛乳自体の栄養素も摂取することができるのもメリットです。
◦吸収スピードを緩やかにすることで消化器の負担を抑えることができる
◦おいしくプロテインを飲むことができる
Namino
牛乳に含まれるビタミンやカルシウムも一緒に摂取することができるんだぜ!
だるい犬
牛乳には脂肪分も多いから低脂肪牛乳で割るのがポイントだね!
飲み方② 水で割る

プロテインを水で割るのはプロテインの一般的な摂取方法でもあります。
プロテインの独特の味自体は中和することができず初心者には難易度が高いかもしれませんが、水でプロテインを割ることのメリットも知っておきましょう。
◦利便性が高い
◦吸収スピードが速い
◦消化器への負担を抑えられる
飲み方③ プロテインを料理と一緒に

水や牛乳でプロテインを割る以外にもプロテインを調味料のように使うことで味を緩和しつつ、プロテインによってたんぱく質を同時に摂取することができます。
先ほどご紹介したSAVASを販売している森永製菓ではプロテインを料理に生かすレシピを以下のように公表しています。
【パンケーキ(食材1人分)】
・プロテインパウダー 30g
・卵 2個
・ベーキングパウダー 3g
・水、牛乳、豆乳(好みでどれでも) 10~20g
・ヨーグルト(低脂肪や無脂肪がおすすめ) 10~20g
【お好み焼き(食材1人分)】
・キャベツ 100g
・紅ショウガ 5g
・シーフードミックス 50g
・青ネギ 1本
・小麦粉またはお好み焼き粉 30g
・卵 1/2個
・プロテインパウダー 30g
・油、ソース、鰹節、青のり 適量
参考:森永製菓公式HP「プロテインが苦手と思う人に試しておしいプロテイン活用レシピ」より
飲み方④ 粉以外の形で摂取する
プロテインと聞くと粉を思い浮かべると思いますが、実はプロテインには粉タイプ以外にも錠剤やカプセルタイプでの販売もされています。
粉末タイプ以外のメリット◦味が気にならない
◦どこでも手軽にプロテインを摂取できる
◦水や牛乳などで割る必要がない
◦持ち運びが簡単
このようなメリットがある一方で
・粉末タイプのプロテインと比較してたんぱく質の含有量が少ない
・吸収されるのに時間がかかる
・まだ商品の種類自体が少ない
などのデメリットもあります。
Namino
手軽さで選ぶのかたんぱく質の量で選ぶのかは好み決めてくれよな!
だるい犬
錠剤やタブレットも持ち運びしやすくていいね!
プロテイン摂取のおすすめタイミング

プロテインを効果的に飲むおすすめのタイミングを3つご紹介します。
最もプロテインの効果を実感できるタイミングになるので、このタイミングでプロテインを飲んでしっかりたんぱく質を補給しましょう
タイミング① トレーニング後30分以内
筋トレや激しい運動をした後30分以内は「筋肉のゴールデンタイム」と言われており、筋肉の合成が高まっている時間帯です。
特に運動後30分以内は筋肉へと送られるアミノ酸の量が3倍にまでアップされるので、筋肉を大きくしたい方はこのタイミングで摂取しましょう!
筋トレ後に飲むプロテインの種類としてはホエイプロテインがおすすめ!
✅おすすめの人:筋トレで筋力アップをしたい人
✅プロテインの種類:ホエイプロテイン
✅飲むタイミング:筋トレ後すぐ!
Namino
筋トレ後30分以内にプロテイン。これは鉄則だぜ
タイミング② 食事と一緒に
プロテインを飲むタイミングとして2番目におススメなのは食前、食後です。
人間にとってたんぱく質は筋肥大のためだけでなく健康な生活を送る上でも非常に重要な栄養素の一つであり、厚生労働省も以下のようにたんぱく質の必要量を定めています。
18歳以上の男性は一日60g、18歳以上の女性は一日50gのたんぱく質摂取を推奨している。
参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2015年版)」より
食事だけではたんぱく質は不足しがちなので食事と一緒にプロテインを摂取して足りないたんぱく質を補填しましょう。
✅おすすめの人:体重を増加させたい人
✅プロテインの種類:カゼインプロテイン
✅飲むタイミング:食事と一緒に、食事の代わりに、特に朝食時がおすすめ!
だるい犬
プロテインなら朝時間がなくても手軽にたんぱく質を補給できるね!
タイミング③ 寝る1~2時間前
人間は睡眠時に成長ホルモンが分泌されているということをご存知でしょうか?
特に深く入眠することで大量の成長ホルモンが分泌され、筋肥大だけでなく超回復にも大きな関係があります。
筋肥大のためだけでなく健康な生活を送るためにも質の高い睡眠のために寝る1~2時間目にプロテインを飲みましょう。
✅おすすめの人:栄養バランスを改善したい人
✅プロテインの種類:ソイプロテイン
✅飲むタイミング:寝る1~2時間前
プロテインはまずい理由まとめ
◦甘味料や脂質、糖分を含んでいない
◦溶け切らず粉っぽい
◦毎日同じ味のプロテインで飽きがくる
プロテインがおいしくない理由について解説しました。
筋肥大のためにプロテインは欠かせない相棒ではありますが、まずくて飲めなかったら意味はありません。
おすすめの摂取の仕方でプロテインを少しでもおいしく、そして簡単に摂取しましょう!
Namino
プロテインを飲んで筋肥大をさらに加速だぜ!
だるい犬
プロテインに関するほかの記事も読んでみてね!