だるい犬
おすすめの腹筋ローラーを教えて!
Namino
おう!おすすめの腹筋ローラーから腹筋ローラーの選び方のポイントまで解説するぜ!
いざ腹筋ローラーを買おうとしたら種類がありすぎてどう選べばいいかわからない。
腹筋ローラーを買ったはいいけど、そのまま使うことなく放置しちゃってる…
無駄な腹筋ローラーを買っちゃった…
そうならないために腹筋ローラーを選ぶポイントから、おすすめの腹筋ローラーまでご紹介していきます。
◦どう選べばいいかわからない人
◦これから筋トレを始める人
Namino
自分にぴったりな腹筋ローラーを買ってくれよな!
初心者が失敗しない腹筋ローラーの選び方

腹筋ローラーは自宅でトレーニングをするなら必須品の1つにあげられます。
腹筋ローラーを使うことで腹直筋から腹横筋、腹斜筋まで腹筋のすべての筋肉に刺激を与えることができるだけでなく同時に上腕筋や大胸筋も鍛えることできる優れもの。
腹筋トレーニングを始めるなら以下のポイントを押さえて腹筋ローラーを購入しましょう!
【腹筋ローラーを選ぶときのポイント】
- ローラーの直径
- グリップの種類
- ローラーの本数
- 補助機能
Namino
自分にあった腹筋ローラーを選ぶポイントを紹介していくぜ!
選ぶポイント① ローラーの直径
ローラーの直径は長ければ太いほど負荷が減ってしまい、逆に短ければ短いほど負荷が増えます。
そのため筋トレ経験によってローラーの太さを変更をおすすめします。
トレーニング経験 | ローラーの太さ |
上級者 | 15㎝以下 |
中級者 | 15~20㎝ |
初心者 | 20㎝以上 |
Namino
ローラーが長くても十分鍛えることができるが初心者はまずは長めのローラーから始めるのがおすすめだぜ!
選ぶポイント② グリップの種類
全体重をかけて何度も上体を往復させる腹筋ローラーです。
しっかりと握りこむ必要があるグリップが滑ってしまうと怪我の恐れがあります。
そのため腹筋ローラーのグリップを選ぶ際は以下のポイントに注意しましょう。
◦汗を吸収して滑りにくいもの
◦手にフィットする曲線上の物
だるい犬
手が滑ってトレーニングに集中できなかったら意味ないからね!ここも要チェックだね!
選ぶポイント③ ローラーの本数
腹筋ローラーについているローラーの本数は少ないものなら1本、多いものは3~4本までのものがあります。
本数が少ないものほど負荷を高めることができますが、筋トレ初心者の方であれば2本のものを選びましょう。
【ローラーが2本以上のものを選ぶ理由】
- ローラーが1本だと上体のバランスがとりづらい
- 転倒してケガをする恐れがある
- 三本以上は負荷が物足りない
選ぶポイント④ 補助機能
腹筋ローラーには様々な補助機能が付与されており、特に初心者の方は以下の補助機能がついているローラーを選びましょう。
【ストッパー機能】
ある一定以上ローラーが前に進まないようにするタイプの機能です。体が伸び切ってしまうことを防いでくれるので腰を反って痛めてしまったり、上体が支えきれなくて膝から落ちてしまったりという危険性を防いでくれます。
【スプリング機能】
ローラーを前に押し出す時に車輪の中に内蔵されているスプリングが締まり、車輪の回転数に応じてローラーが進みすぎるのを防いでくれます。ローラーの回転数が決まっているため、最も負荷を高めることができるポイントまでしっかりと上体を伸ばすことができ、かつケガの予防にもなります。特に腹筋ローラーはローラーを引き戻す際に最も腹筋を使うので、足りない筋力の補助もしてくれるのがスプリング機能のポイントでもあります。
だるい犬
これから筋トレする人は補助機能はほしいところだね!
我が家の腹筋ローラーご紹介!
私は自分の仕事部屋にトレーニングスペースを構えて、そこで筋トレをしています。
そのトレーニングスペースで使っている腹筋ローラーはこちら。

【商品ステータス】
- ローラーの本数:2本
- ローラーの直径:18.5㎝
- グリップ:凹凸付き
- 補助機能:ストッパー機能
- 使っていて一言:「ストッパー機能は必需品!」
こちらの腹筋ローラーは補助機能のストッパー以外は標準的な装備だと言えます。
しかし2年以上使っていて思うのはストッパー機能の良さです。
◦ローラーの進みすぎを防止できるので初心者でも使いやすい
腹筋ローラーに関してはこの商品以外にストッパー機能がついていないものも持っていますが、大きな違いとしては腹筋の負荷です。
ストッパー機能がついている方が負荷をかけることができ、ローラーの進みすぎを防止できるので初心者向きです。
ただし一点難点があり、ローラーを引き戻す際に「カラカラ」という音がするので、アパートで住んでいると下の階の方に音が漏れていないかという点が心配です。
Namino
特に初心者が注目するポイントはストッパー機能の有無と静音性だな!
おすすめ腹筋ローラー10選

それではおすすめの腹筋ローラーを1位から5位までのランキング形式で見ていきます。
それぞれ負荷の強さ、グリップの握りやすさ、使いやすさ、補助機能、静音性、価格で紹介していきます。
第1位 エクササイズローラー
負荷の強さ | ★★★★★ |
グリップの握りやすさ | ★★★★★ |
補助機能 | ★★★★★ |
静音性 | ★★★★★ |
価格 | ★★★★★ |
総合評価 | ★★★★★ |
初めて腹筋ローラーを使うのなら間違いなくこの商品!
幅広タイプの腹筋ローラーでローラーに内蔵されたスプリングが上限に達すると自動的にブレーキをかけてくれるので、行き過ぎ防止と、引き戻し時に腹筋のサポートをしてくれます。
腰の負担が少なく、筋肉を傷めてしまうなどケガの心配が少なく、男女問わず、初心者から上級者まで使いやすい腹筋ローラーです。
特徴的なのはローラーの幅が大きく、上体のバランスを崩してしまってもしっかり支えてくれ、角度を付けて腹筋を鍛えることができるので腹直筋だけでなく鍛えにくい複写筋までトレーニングすることが可能となっています。
これから筋トレを始める人には嬉しい膝を保護するトレーニングマットつきです。
【商品ステータス】
- ローラーの本数:2本
- 耐荷重:136㎏
- 補助機能:スプリング機能
- ローラーの直径:18㎝
- グリップ:ABS素材の滑り止めハンドル
- Amazon価格:2280円
- 楽天市場価格:4876円
第2位 ボディスカルプチャー 腹筋ローラー
負荷の強さ | ★★★★☆ |
グリップの握りやすさ | ★★★★★ |
補助機能 | ★★★★☆ |
静音性 | ★★★★★ |
価格 | ★★★★☆ |
総合評価 | ★★★★★ |
アシストコイルがあなたの腹筋をしっかりサポート!
腹筋ローラーを使ったトレーニングで最も腹筋に負荷がかかるのはローラーを引き戻すタイミングです。
内臓されているアシストコイルが体の引き起こしをサポートしてくれるので、着実に腹筋を鍛えることができます。
一方負荷がほかの腹筋ローラーよりも低めですが、大型のローラーやノンスリップグリップが腹筋初心者をまんべんなくサポートしてくれます。
【商品ステータス】
- ローラーの本数:2本
- 耐荷重:100㎏
- 補助機能:アシストコイル
- ローラーの直径:24㎝
- グリップ:ノンスリップグリップ
- Amazon価格:3491円
第3位 AUOPLUS 腹筋ローラー
負荷の強さ | ★★★★★ |
グリップの握りやすさ | ★★★★★ |
補助機能 | ★★☆☆☆ |
静音性 | ★★★★☆ |
価格 | ★★★★★ |
総合評価 | ★★★☆☆ |
ローラーが太いタイプの一般的なローラー!
おすすめ第一位のボディスカルプチャー腹筋ローラーから補助機能を抜いたような設計です。
ローラーの直径がかなり細く、価格も安いうえに、静音性はしっかりあるのでお試しで買ってみるのに適した腹筋ローラーです。
【商品ステータス】
- ローラーの本数:2本
- 補助機能:なし
- ローラーの直径:15.3㎝
- グリップ:ノンスリップグリップ
- Amazon価格:1580円
第4位 La-VIE腹筋ローラー
負荷の強さ | ★★★★★ |
グリップの握りやすさ | ★★★☆☆ |
補助機能 | ★★★★☆ |
静音性 | ★☆☆☆☆ |
価格 | ★★★☆☆ |
総合評価 | ★★★☆☆ |
筆者愛用の腹筋ローラー!
私も愛用している腹筋ローラーですが、あまり評価はよくないです(笑)
ローラーを引き戻す時にガラガラと音がたち、静音性は低め。
一方で補助機能のストッパーがついており、一番負荷が高いポイントでローラーを止めることができるので、負荷はかなり強いです。
【商品ステータス】
- ローラーの本数:2本
- 補助機能:ストッパー
- ローラーの直径:18.5㎝
- グリップ:グリップに凹凸あり
- Amazon価格:1473円
第5位 SEIBI 腹筋ローラー
負荷の強さ | ★★★★★ |
グリップの握りやすさ | ★★☆☆☆ |
補助機能 | ★☆☆☆☆ |
静音性 | ★★★★☆ |
価格 | ★★★★★ |
総合評価 | ★★☆☆☆ |
ザ・シンプル腹筋ローラー!
腹筋ローラーと言えばこちらの商品を思い浮かべるのではないでしょうか?
手にフィットしやすいグリップ設計と静音性がかなり高いのが特徴です。
補助機能が一切なく負荷も強いので、どちらかというと中級~上級者向けの腹筋ローラーです。
腹筋ローラーの中でほぼ最安値なのもポイントの1つです。
【商品ステータス】
- ローラーの本数:2本
- 補助機能:なし
- ローラーの直径:15㎝
- グリップ:グリップにラバー付き
- Amazon価格:1380円
腹筋ローラートレーニングに関するQ&A

最後に腹筋ローラーを使った筋トレ時によくある疑問やお悩みをまとめたのでトレーニングの参考にしてください。
腹筋にうまく負荷を与えるコツを教えてください
だるい犬
肩とか腕ばっかり痛くなって腹筋に負荷がかかってる感じがしないよ
Namino
腹筋以外の筋肉をほかの筋トレでまずは鍛えてみるといいぜ!
腹筋ローラーでの筋トレは腹筋だけでなく実は上半身の筋肉全体的に負荷を与えることができます。
【鍛えることができる筋肉】
- 上腕筋
- 大胸筋
- 三角筋
- 背筋
腹筋以外の筋肉が弱いと腹筋より先にその弱い筋肉が疲れてしまって、上手に追い込むことができません。
腹筋に負荷がかからずほかの筋肉ばかりが痛くなるという時には、個別に筋肉を鍛えていくか弱い負荷のアブローラーを使って少しずつトレーニングを積み重ねていきましょう。
トレーニング方法に関してはこちらにまとめてますので合わせてご覧ください。
腹筋の痛みが取れません。これって筋肉痛?
だるい犬
腹筋ローラーでトレーニングしてから筋肉の痛みが取れないよ…
Namino
それは筋肉痛ではなくオーバーワークの可能性があるぜ
筋肉のオーバーワークとは「限界を超えた筋トレや激しい運動によって筋繊維の損傷が回復せず、筋肉や関節だけでなく人体にも悪影響を与えている状態」のことです。
一般的な筋肉痛であれば、数日間もすれば痛みは引きますが、オーバーワークによる筋肉の痛みは数日間続くことが特徴です。
【オーバーワークの症状】
- 明らかな筋力の低下
- 筋トレ後数日間経っても倦怠感が取れない
- やる気が出なくなった
- 筋肉の痛みがトレーニング後数日経ってもとれない
- 関節が痛む
このような症状が思い当たるのであれば、筋肉のオーバーワークの可能性があります。
具体的な治療方法や予防方法に関してはこちらの記事で解説していますので合わせてご覧ください。
【関連記事】
筋肉痛にならなくなったけどこれって本当に腹筋に効いてるの?
だるい犬
トレーニングを続けてると筋肉痛にならなくなったけど、これってトレーニングの効果が出てないのかな?
Namino
安心しろ!筋肉痛にならなくても筋肥大はされるんだぜ!
筋トレを行った筋肉で筋肉痛が起こらなくとも筋肥大は行われます。
その一方で筋肉痛が起こらなくなったということは筋肉がトレーニングに慣れてしまったり、普段からトレーニングを行っている筋肉しか筋トレができていない可能性があります。
「筋肉痛が起こらない=筋肥大が行われていない」
ではありませんが、やはり刺激がないと不安になったり、心配になったりしますよね。
楽しくトレーニングを続けるためにもトレーニングメニューを考えなおしたり、重量をいつものものから変えてみたり、変化を加えて刺激を変えてみることをおすすめします。
【刺激を変える例】
- トレーニングメニューを変える
- 重量を重くする
- 重量を軽くして回数を多くする
- オールアウトを意識して筋肉への負荷をより高める
そのほかにも家でのトレーニングだけでなくトレーニングジムに行ってトレーニングを行うことでモチベーションも上がり、様々なトレーニング器具も使うことができます。
お家の近くにジムがないか一度調べてみましょう!
楽して腹筋を割る方法を教えて!
だるい犬
きつくないトレーニングで腹筋を割りたい!
Namino
楽しては無理だがトレーニングの効率を上げることで、比較的早く腹筋を鍛えることができるんだぜ!
トレーニングをしている人誰しもが思うことですよね。実際に私も思います(笑)
筋トレで理想の体を手に入れるためには筋トレを行うのは不可避ですが、トレーニングの効率を上げる方法はあります。
【トレーニング効率を上げる方法】
- プロテインを飲んで筋肥大を促進させる
- オールアウトを意識して筋肉を限界まで追い込む
- 加圧トレーニングを行う
この中でも低負荷の運動で大きな筋肥大・筋力増強効果を得られる加圧トレーニングはまさに「楽して筋肉を鍛えたい」と言う人にはぴったりなトレーニング方法です。
一方で加圧トレーニングを行うには専用の器具が必要になります。
そこで手軽に加圧トレーニングを器具無しでできるのが「加圧シャツ」の効果です。
加圧シャツの効果から選ぶ方、おすすめの加圧シャツをまとめていますので、楽して腹筋を鍛えたい人は合わせてご覧ください。
【関連記事】
おすすめ腹筋ローラーまとめ
おすすめの腹筋ローラー5選と腹筋ローラーの選び方を解説しました。
腹筋ローラーがあれば自重トレーニングよりも腹筋に負荷を与えることができ、なおかつ家で手軽にできる腹筋トレーニングメニューなので筋トレ愛好家には必須の筋トレアイテムです。
これからトレーニングを始める方で何から買ったらいいかわからないという人はまずは腹筋ローラーから揃えていきましょう!
Namino
腹筋ローラーでトレーニングして君もバキバキな腹筋を手に入れてくれよな!
だるい犬
腹筋のトレーニングメニューに関する記事も合わせて読んでね!